Home

ProfileInformationColumnNumerology

TarotWorksBooksBBS

OtherContactLinkReading

 

Column


 

数秘術関連等ツイート(2019年9月分)

 

2019年8月分へ

月別ツイート一覧に戻る

2019年10月分へ

 


 

秒速5センチメートル (2019.9.28 11:06)

 

てなわけで『秒速5センチメートル』を味わったとこ。

2(繋ぐ・切る)」と「7(捻る・解く)」をイメージしながら観ていたけれど、そういえば『君の名は。』の時も、この二つの数をイメージしながら観ていたっけ。

 

上へ上へ戻る


 

正当な《報酬》 (2019.9.27 8:51)

 

個人年数(PY)が「6」の年のテーマの一つに「忠誠を尽くす相手から、正当な《報酬》をもらえているのかどうかを問う」というのがあるね。

仕事でも、家族でも、友人でも、そして恋人でも。

 

上へ上へ戻る


 

意味がない無意味 (2019.9.26 17:00)

 

「〈意味がある無意味〉は、もっと何かを言いたくさせるような無意味である。反対に、〈意味がない無意味〉とは、我々を言葉少なにさせ、絶句へと至らせる無意味なのだ」
(『意味がない無意味』より)

前者の「9」、後者の「0」感がたまらないね。

 

上へ上へ戻る


 

遠慮をしない (2019.9.25 17:03)

 

1(自尊)」として生きるということは「世界に遠慮をしない」ということだ。

 

上へ上へ戻る


 

たまたま開いた本 (2019.9.25 11:36他)

 

われわれの子供たちに、双魚宮や、きらめく獅子座や、ヘスペリアの海に沈む山羊座にはいかなる力があるか、などという星辰の学問や、第八天体の運行の学問を教えるのは、しかも、まだ彼ら自身の動き方も教えぬ先から教えるのは、非常に愚かなことであります。
(モンテーニュ著『エセー』より)

たまたま手に取って、たまたま開いたページにあったのがこれだったんだよね。

 

上へ上へ戻る


 

《象徴》からの考察 (2019.9.25 10:58)

 

星や数などの《象徴》を何かしらの《概念》や《事象》にこじつけるだけではなく、そこから更にそれらの《概念》や《事象》そのものについて考察できるといいね。

異なる時代・文化・社会構造における《意味》の違いとか。

 

上へ上へ戻る


 

限りがあります (2019.9.24 13:17)

 

一般の人「数には限りがあります」

数秘術師「数には限りがあります」

 

上へ上へ戻る


 

《定義》を軽んじるヒト (2019.9.24 12:45)

 

きちんと「7(思惟)」をするヒトほど、概念や言葉の「2(定義)」を重んじるというもの。

もし「2」を軽んじたならば、その「7」はただの《妄想》と何ら変わりはない。

でもスピリチュアル業界においては、残念ながら後者も少なくはないようで。

 

上へ上へ戻る


 

とある占い (2019.9.23 17:33)

 

他人よりもまずは僕自身のことを占おうぜ」という心の声が聞こえたのでダイスってみた。

全てが奇数(動的・混沌・チカラ・コドモ)という荒れ放題な予感、ダブルの「1」の距離は近いが共に《強い独立性》を保つイメージ、そして「5」の既に始まっている大変革と、個々の世界に帰っていく「7」。

 

上へ上へ戻る


 

元型論 (2019.9.23 16:28)

 

ヒトの中の《神々》から《神性》を取り除いたものが《元型》だったりして。

という戯言。

 

上へ上へ戻る


 

破顔 (2019.9.23 15:30)

 

顔を綻(ほころ)ばせて笑うことを「破顔」というけれど、この言葉そのものが実に奇数(動的・混沌・チカラ・コドモ)的であり、その中でも《感情》を表す「3」に喩えてしまうよね。

フォーマルを意識して「6」的に調えている顔を、クシャクシャに崩して大笑いする「3」というイメージだ。

 

上へ上へ戻る


 

占い師ンポジウム (2019.9.23 15:13)

 

占い師ンポジウム」のことを珊瑚ななさんが「6」に喩えていたが、僕も「6」にこじつけるかも。

皆が議論でバトるような奇数的荒々しさはなく、「2」の一対一や「4」の閉鎖的集まり、「8」の大会議でもなく、かといって「9」のようにテーマがぼんやりしてはいない。

消去法でこじつけるのも有りだ。

 

上へ上へ戻る


 

アリストテレスによる批判 (2019.9.18 15:55)

 

アリストテレスは『形而上学』において、ピュタゴラス学派の唱えた「アルケー(万物の根源)は数である」という思想を大いに批判している。

もし現代の数秘術をアリストテレスが見たならば、いったいどのような表現で批判するのだろうか。

 

上へ上へ戻る


 

コントラスト (2019.9.18 15:12)

 

1(衝動)」なヒトは「1」であるが故に、真逆の「8(我慢強さ)」が際立っていく。

8(自制)」なヒトは「8」であるが故に、真逆の「1(急な行動)」が際立っていく。

そのヒトの印象は、当人が持つ二つの真逆の性質による《コントラスト》で決まってくる。

 

上へ上へ戻る


 

9つのイメージ (2019.9.16 17:22)

 

西洋占星術に再び触れているけれど、やはり象意論は面白いよね。

そしてルートナンバー(1〜9)推しの数秘術使いだからこそ、太陽から土星までの7惑星と、ドラゴンヘッド・ドラゴンテイルの計9つで完結させたくなっちゃうんだよね。

じゃあそれインド占星術で良くね?」って話になっちゃうけど。

 

上へ上へ戻る


 

「自己の客観」と「罪」 (2019.9.16 14:55)

 

何かを本能で欲するのが「1」マインドであり、その欲する自分を理性で客観視するのが「8」マインド。

1」マインドならば本能であるが故に《》の意識は芽生えにくいが、対する「8」マインドは理性で客観視できるが故に《》の意識が芽生えやすくなる。

自己の客観により《》の意識は生まれる。

 

上へ上へ戻る


 

《我》が消える瞬間 (2019.9.16 13:25)

 

自分自身を知ろうとするために、占星術におけるホロスコープや、数秘術におけるチャートを作り上げていく。

この行為自体が《》の凝縮作業であり、読めば読むほど《》に囚われていく。

でも徹底して読み尽くしたならば、ふと全ての象意が《溶けていく》瞬間が訪れる。

その時に《》は消える。

 

上へ上へ戻る


 

レンタルなんもしない人 (2019.9.15 14:10他)

 

テレビで「レンタルなんもしない人」を観ている。

何もしない」という「0(虚無・透明)」的な存在の許容と必要が、やがては「9(多様・遍在)」な社会へとつながっていくイメージ。

レンタルなんもしない人」を観ていて思うのは、利用者の多くが「リアクションに疲れている」ということかな。

TPOを弁えた会話、時事問題や流行についてのおしゃべり、相手との《間》を埋めるためのやり取り、など。

これらを意識せず、むしろ好んで行うヒトからは、きっと理解し辛い《疲労》だ。

 

上へ上へ戻る


 

取り扱いは慎重に (2019.9.14 17:49)

 

多くの研究や臨床の結果、直接的な証拠は見つかっていないけれど、あると仮定すると様々なことがスムーズに理解できるようになる《概念》がある。

でもこの《概念》は《実在するもの》と混同しないように、慎重に取り扱わなければならないと思う。

ユングの提唱した「集合的無意識」もその一つだ。

 

上へ上へ戻る


 

《神秘》への警戒 (2019.9.14 13:24)

 

いわゆる《神秘》に近づけば近づくほど、善し悪しを問わずヒトは《狂っていく》と考えている僕は、そういった《神秘》に対しての警戒を常に怠らないようにしている。

面白いのもよく分かるし、いわゆる《真理》に近づいた気になる感覚も理解できるんだけど、だからこそとても危なっかしいんだよね。

 

上へ上へ戻る


 

情動のパニック (2019.9.14 12:46)

 

逆数秘術において「3」は「荒ぶる感情」や「感情のカオス」を表すけれど、「情動(感情)のパニック」というのは実に「3」のマイナス面のイメージだね。

対極にある「6(鎮める感情・感情のコスモス)」がきちんと機能すれば良いのだろうけど。

 

上へ上へ戻る


 

名月 (2019.9.13 23:41)

 

月はいつだって名月。

 

上へ上へ戻る


 

計画外 (2019.9.12 22:08)

 

計画》を立てると何が起こると思う?

それはね、《計画外》な出来事だよ。

 

上へ上へ戻る


 

死ぬまで《成長》 (2019.9.12 14:32)

 

幼い頃から「成長」を求められ、学生になっても更に「成長」を強いられ、せっかく大人になったと思ったら、それでもなお「成長」を促され、そしてきっと老いて死に至る直前まで「成長」を期待されるのだろう。

停滞」も「衰退」も許されない社会というのは、実に生きにくいものだ。

 

上へ上へ戻る


 

解運 (2019.9.11 16:56)

 

とりあえず僕から伝えられる開運法は「開運という概念や行為から自らを解放すること」かな。

つまり開運ではなく《解運》だね。

もちろん自己責任でお願いします。

 

上へ上へ戻る


 

6日間 (2019.9.11 14:38)

 

7世紀の司教、聖アウグスティヌスが最小の完全数である「6」について、以下のようなことを述べたとされる。

神が万物を6日間で創造したから「6」が完全なのではなく、むしろ逆が真である

つまり神は「6」が完全数であるが故に、世界を6日間で創造したという。

数学的秩序に従う神とは興味深い。

 

上へ上へ戻る


 

経済問題の鑑定 (2019.9.8 15:11)

 

占いにおいては「経済問題(収入アップ策なども含む)」についての相談を受けるケースも少なくない。

でもそんな悩みを抱いた時こそ、経済対策や税制などの「政治が為すこと」についても、真剣に思いを馳せて欲しいと思う。

個人の努力や開運行為のみでは、どうしても限界があるからだ。

 

上へ上へ戻る


 

僕の生き方の原型 (2019.9.8 8:49)

 

僕の《夢を持たない生き方》の原型を、僕はタロットの「愚者」の中に観ちゃうんだよね。

 

上へ上へ戻る


 

何となく生きる (2019.9.8 8:44)

 

四年ほど前に精巣がんに罹ってから、僕の《夢を持たない生き方》は定着し始めたね。

未来も過去もぼんやりし、現在ですらも「何となく」で生きるスタイル。

これは正に《ニヒリズム》の賜物だし、ヒトに勧めるような生き方ではないけれど、とりあえず心配や悩みの解決に拘らなくなったのは大きいね。

 

上へ上へ戻る


 

初志貫徹 (2019.9.8 8:21)

 

初志貫徹」という言葉すらも、ヒトによっては《呪い》として機能するね。

別に「貫徹しなければならない」ものなんかないのに。

 

上へ上へ戻る


 

縋(すが)って生きる (2019.9.7 22:18)

 

意味》に縋(すが)って生きるということは、その《意味》の更新ができなくなる危険性を帯びるということなんだよね。

 

上へ上へ戻る


 

《意味》を与えない (2019.9.7 20:42)

 

私が病気になったことには、こういう《意味》があったんだ」などと、自らの不遇に対して《意味》を与える行為は、ライフハックとしては有効だと思う。

でもそんな《意味》を与えることなく「病気はただの病気でしかない」などと淡々と受け止めていけると、きっといろんなことがラクになるかもね。

 

上へ上へ戻る


 

強制 (2019.9.7 20:11)

 

「親や学校、そして自分自身も含めた《社会構造》から《夢を持つ》ことを強いられているのでは?」

などと考え始めてみてもいいと思うよ。

 

上へ上へ戻る


 

貢献への《反応》 (2019.9.7 14:29)

 

6(貢献志向)」が果たせない、または貢献に対して望んだ《反応》が返ってこないのなら、自らの「3(自己愛)」は少しずつ萎(しぼ)んでいってしまう。

逆にきちんと「6」が果たされる、または望んだ《反応》が返ってくるようになれば、自らの「3」は再び膨らみ始める。

 

上へ上へ戻る


 

露悪 (2019.9.7 11:47)

 

夏目漱石の『三四郎』にて「美事な形式を剥ぐと大抵は露悪(ろあく)になるのは知れ切ってゐる」とある。

この「露悪」とは「悪いところをわざと曝け出す」ことを指すが、上記の「美事な形式」を「6」、そして「露悪」を「3」にこじつけると、数秘術的イメージで捉えやすくなるかも。

 

上へ上へ戻る


 

タバスコ (2019.9.7 11:21)

 

食したのは大人になってからだけど、子供の頃からファミレス(すかいらーく等)で見かける「タバスコ」の存在感が好きなんだよね。

昔から変わらぬデザイン、シンプルな製法、そして味。

4」な僕にはとても馴染む存在だ。

 

上へ上へ戻る


 

対抗手段 (2019.9.6 12:59)

 

あなたの中できちんと「0(虚無)」を温めているかい?

0(虚無)」とは《幸せという名の呪い》に対抗する、ほぼ唯一の手段だよ。

 

上へ上へ戻る


 

《虚無》との対話 (2019.9.6 12:54)

 

0(虚無)」との対話や関わり合いを重視するのが「逆数秘術」の最大の特徴だったりする。

確かに扱いようによっては心を苛む「暗いニヒリズム」にもなり得るが、これに振り回されずにうまく使いこなせば、逆数である「9(明るいニヒリズム)」へと反転させ、世界を前向きに上書きできるようになる。

 

上へ上へ戻る


 

いろんな《癒し》 (2019.9.6 9:51)

 

奇数(動的・混沌・チカラ・コドモ)的な《刺激》による癒し。

偶数(静的・秩序・カタチ・オトナ)的な《安心》による癒し。

それら両方を特に意識せず、ただ《無為自然》で在るだけの「9」的な癒し。

お好きな癒しをどうぞ。

 

上へ上へ戻る


 

「ツール」の立派さ (2019.9.6 9:35)

 

8(ツール)」があまりにも立派だったり、またはそれを十全に使いこなせたりすると、その経験で得られる《全能感》により、自らの「1(ソウル)」が思わぬ形で増長することも少なくない。

高級車や大型車を乗りこなすことで、つい気が大きくなったりするケースが正にそうなのかもしれない。

 

上へ上へ戻る


 

国家 (2019.9.5 23:23)

 

1」な国家「国体の維持に必要なのは、国家としての《誇りと尊厳》である!」

2」な国家「いやいや、必要なのは弛まぬ《外交努力》でしょ」

3」な国家「成長!伸長!拡大!膨張!」

4」な国家「…防衛力」

 

上へ上へ戻る


 

一つ前に戻る (2019.9.5 20:21)

 

3(創造・表現)」できなくなったなら、いっそ「2(模倣・模写)」に戻るのも一つの手だよ。

 

上へ上へ戻る


 

覚悟 (2019.9.5 17:00)

 

何千人、何万人と占っていると、力及ばずに自ら命を絶つ相談者が、一人か二人はいるのだと思うくらいでいいと思う。

それに気づけることはとても少ないだろうし、僕にももしかしたらいたのかもしれない、などと思いながら占っている。

そのくらいの《覚悟》を持って、占い師を続けていくといいよ。

 

上へ上へ戻る


 

二つ名 (2019.9.5 13:16)

 

自らにつける《二つ名》を考えてみたけれど「諦念の数秘術師」とか「虚無の数秘術師」とか「舐めプの数秘術師」くらいしか思い浮かばなかったから、まぁ封印するよね。

 

上へ上へ戻る


 

喜捨 (2019.9.4 23:46)

 

なんだか「喜捨」って「9」と「0」の良きフュージョンって感じがするね。

0(失くす)」によって「9(満ちる)」となることもあるんだよ。

 

上へ上へ戻る


 

セルフ・ラベリング (2019.9.4 17:09)

 

自分の中の「7(非言語イメージ)」を「2(言語イメージ)」で「ラベリング」してあげる。

よくわからないイライラを「これは《怒り》なんだ」とラベリングし、よくわからないクヨクヨを「これは《嘆き》なんだ」とラベリングする。

こうすることで「非生産的な懊悩」を防ぎ、人生を前に進めていく。

 

上へ上へ戻る


 

ひとまずやめてみる (2019.9.4 14:01)

 

とりあえず僕から言えることは「何かを得られなかったなら、それを得ようとすることをひとまずやめてみる」ってことかな。

 

上へ上へ戻る


 

先へ (2019.9.2 23:59)

 

4」のままでは埒(らち)があかないから、おもいきって次の「5」へ進み、そしてそのまま「6」へと向かうか。

タロットの小アルカナで追いかけてみると、わかりやすいのかもね。

 

上へ上へ戻る


 

頭を冷やそう (2019.9.2 14:32)

 

「暗闇を助長してやまないのは数秘術に改宗したものたちだ。(中略)人間の無知と軽信、それに迷信は消えさることがないだろう。しかしわれわれはそれをくい止めるためにできるかぎりのことをしなければいけない…」

『数秘術大全』を読んで、少し頭を冷やすくらいがちょうどいいのかもね。

 

上へ上へ戻る


 

遁世と厭世 (2019.9.2 13:55)

 

俗世のわずらわしさを避けて静かな生活に入る「遁世(とんせい)」。

人生や世の中をはかなむ「厭世(えんせい)」。

このあたりの概念は「9(空・くう)」と「0(空・から)」にこじつけたくなるね。

 

上へ上へ戻る


 

叶う夢 (2019.9.2 9:02)

 

むしろ「望むことを諦めることで叶う夢」というのもあるから、人生はそれなりに面白い。

 

上へ上へ戻る


 

《無視》から始まる占い (2019.9.1 16:58)

 

2019年が「3」の年(2+0+1+9→12→1+2)であり、つまりは「3(露見・倫理の逸脱)」な出来事が増える年という意味合いの占いは、そういった「3」に当てはまらない出来事の多くを《無視》するところから始まる。

一介の数秘術師である僕だけど、このくらいのことは理解しているつもり。

 

上へ上へ戻る


 

どこにでもいる凡人 (2019.9.1 15:46)

 

占いをデータから極めようとする際、どうしても著名人という《一握りの天才》に頼らざるを得ないケースは少なくない。

でもデータ収集において大切なのは《満遍の無い母数の多さ》だったりもするから、そういった意味ではむしろ《どこにでもいる凡人》に重きを置いた方が良いのではなかろうか。

 

上へ上へ戻る


 

グリッド (2019.9.1 15:28)

 

オースティン・コーツの「グリッド」による数の理解。

僕も講座において独自に生み出した《自・他・愛》のグリッドに触れたりもするけれど、理解する際に便利なんだよね、グリッドって。

 

上へ上へ戻る


 

ピラミドロジー (2019.9.1 15:03他)

 

てなわけでまだ『数秘術大全』を読み終わらないわけだが、延々と「ピラミドロジー(ピラミッド数秘学)」のディスりを読んでいると、思わず読み飛ばしたくなる衝動に駆られるね。

とはいえ、このディスりという名の《検証》は、とてもとても大切なことだよ。

ちなみに「ピラミドロジー(ピラミッド数秘学)」とは、ピラミッドの寸法や角度、またはそれらの比から円周率(π)や黄金比(φ)、更には天体との距離や一年の長さに至るまで、様々な要素にこじつける数秘術の一種だね。

 

上へ上へ戻る


 

解(ほど)く (2019.9.1 13:06)

 

占いを「解(ほど)ける」ヒトが占い師を目指すといいよ。

 

上へ上へ戻る


 

信頼関係 (2019.9.1 11:38)

 

本当の「2(信頼関係)」を強く求めるあまり、相手を「7(疑う)」し、「7(確かめる)」し、「7(試す)」し、そして「7(裏を読む)」する。

その結果どうなるかは、ここに書くまでもない。

 

上へ上へ戻る


 

責任を持たない (2019.9.1 11:16)

 

3(荒ぶる感情)」とは「他者の感性に責任を持たない」という意味において《アート》なのだなぁ。

 

上へ上へ戻る


Home

Profile     Information     Column     Numerology

Tarot     Works     Books     BBS

Other     Contact     Link     Reading