数秘術関連等ツイート(2016年12月分)
咲けないのなら (2016.12.31 8:45)
「置かれた場所で咲きなさい」の著者が亡くなったとのことだけど、とりあえず僕が提唱したいのは「咲けないのなら移しなさい」だな。
「本」に煽られない (2016.12.30 17:15)
「本」に煽られない生活を送るだけで、だいぶラクになるね。
ありふれて消える (2016.12.30 10:45)
何かが「9(ユビキタス・遍在)」に近付けば近付くほど、その何かは逆数「0(無化)」へと転化する。
今年の総括 (2016.12.29 23:49)
今年初めの抱負「生きる」
ぐちゃぐちゃな年 (2016.12.29 22:59)
偶奇両有・カオスモスを表す「9」の年である今年は、様々な出来事においてカオス(混沌)だと思い込んでいたものが実はコスモス(秩序)であり、コスモスだと思い込んでいたものが実はカオスだったということに気付かされた年だったなぁ。
「9」から「1」に繋ぐ (2016.12.29 16:44)
2016年は「9(終焉)」の年だったけど、だからと言って別に「9」な出来事ばかりが起こるわけではないからね。
ソーシャルのしんどさ (2016.12.28 18:10)
FGO(Fate/GO)の開発コンセプトの一つ「ソーシャルより、パーソナル」はホント大事なポイントだと思うよ。
魚の小骨 (2016.12.27 16:29)
時折、他者の言葉が「魚の小骨」のように突き刺さることもあるわけで。
感情の秩序化 (2016.12.25 16:42)
「3」は感情の奇数(動的・混沌・チカラ)化であり、「6」は感情の偶数(静的・秩序・カタチ)化であると言える。
確率 (2016.12.25 15:38)
「確率」というものを有効に使えるパターンは、あなたがその行為を一万回試せるか、あるいはあなたが一万人存在するかのどちらかだ。
VR (2016.12.25 9:48)
最近は「VR(バーチャルリアリティ・仮想現実)」が話題になっているけれど、今までのヒトだって自らの主観によって都合良く「リアル」を切り貼りしながら「そのヒトの世界」を創ってきたわけだから、そういう意味では昔からずっと「VR」なんだよ。
女たらしと奥手 (2016.12.24 14:07)
女誑(たら)しの「1」もいれば、奥手の「1」もいる。
合わなくて当たり前 (2016.12.24 13:23)
「あの人とは考え方が合わない」という表現は「考え方が合う」ということが前提となってしまっているのがとても厄介だ。
実の諦念・虚の諦念 (2016.12.24 13:14)
「9」は「実の諦念」であり、「0」は「虚の諦念」。
問い続けられる強さ (2016.12.24 12:47)
たとえ「2」という数の如く特定の何かを信じきり、それと自らとを頑強なロープで結び付けることでの安定を享受していたとしても、自らの中に生じた「?」を決して放置したりせず、「7」という数の如くあえて知の嵐で万象を吹き荒らし、自他含めて問い続けられるヒトはとても強いと思う。
飼い馴らされる (2016.12.24 11:47)
奇数(動的・混沌・チカラ)という「野性」を偶数(静的・秩序・カタチ)という「理性」でコントロールしていくということ。
逃げる勇気 (2016.12.24 11:20)
危険に遭遇したら本能的にさっさと逃げるケモノとは異なり、煩わしい倫理観や責任感に縛られてしまい、いざ逃げる際に思わぬ勇気を求められるヒトの如何に面倒臭いことよ。
「運」を良くしない (2016.12.24 11:14)
僕が他の大多数の占い師と根本的に異なる点は、いわゆる「運」を良くする行為を一切行わないところ。
ただ観る (2016.12.24 10:21他)
「2」は「観る」という行為につながるが、更に言うと「凝視する」ということ。
盛る・削る・有る (2016.12.23 11:02)
「3」は「盛る」美。
どちらかに (2016.12.22 8:48)
奇数(動的・混沌・チカラ)にしても偶数(静的・秩序・カタチ)にしても、彼らは奇数偶数のうちどちらかであろうとする。
二つの「真」 (2016.12.20 20:30)
「真」という概念には二つあり、一つは必ず「偽」とセットとして現れる「相対真」であり「狭い真」。
フレーズ (2016.12.19 12:56)
僕の編み出した誇るべきものは「逆数秘術」ではなく「占いとはこじつけアート」というフレーズなんだろうな。
一度きりの人生 (2016.12.19 12:32)
「一度きりの人生なんだから成功しなきゃ!」と頑張るのもアリだけど、これといった成功もせず無意味にダラダラ生きられるのも一度きりなんだよなぁ。
フイにする勇気 (2016.12.19 9:31)
「身近でささやかな何か」を守るために「チャンスをフイにする」勇気って大事だよなぁ。
三歩で忘れる (2016.12.18 17:30)
Q:幸せな人ってどんな人ですか?
糸電話 (2016.12.18 16:19)
異なる二者を繋ぐ「2」というコミュニケーションとはこちらの「1(自我・自尊)」とあちらの「1」とが一本の線を引っ張り合って作る「糸電話」のよう。
年甲斐もなく (2016.12.18 16:06)
ファミコンやスーファミが我が家にやって来て、年甲斐も無く自分の中の「3(遊べや遊べ)」がワクワクしっ放し。
生かされている (2016.12.18 12:31)
森羅万象の中で「個」も無く「私」も無く融け合うことで「生かされている」と感じる「9」的な感覚。
これも不幸 (2016.12.15 23:04)
「幸せを求め過ぎる」という不幸。
「自由」の定義 (2016.12.12 14:02)
通常における「自由」とは「4」的な閉塞から飛び出すことで得られる「5」的な自由をイメージする。
「8」の年 (2016.12.11 18:35)
10月から「8」の年に突入した僕だけど、数の象意の如く「うまくコントロールすること」を強く求められる出来事が続くなぁ。
「行動」と「目的」 (2016.12.11 12:11)
奇数(動的・混沌・チカラ)マインドは先に「行動」への揺るがぬ衝動があり、それに合った「目的」を創り出し、臨機応変に「目的」を変えていく。
「荒ぶる」と「鎮まる」 (2016.12.11 9:59)
奇数は「荒ぶる」、偶数は「鎮まる」と捉える。
自らに喧嘩を売る (2016.12.11 9:25)
どれだけ自らの理性的かつ計画的な「8」マインドを駆使して諸事をコントロールしようとしても、自らの野性的かつ衝動的な「1」マインドによっていくらでも不測の事態は起こり得る。
引退 (2016.12.9 19:06)
自らが「7」であり他者をうまく信じられないが故に、「2」の如く本当に信じられる人との繋がりに縋っていく。
ヤジ (2016.12.9 13:59)
まるで凪の海のような予定調和で議事が進行していく「6(静的美・秩序美)」的な議会。
「聴く」を作るもの (2016.12.9 12:25)
「2」という数は「線を引く」という行為そのものであり、相手の話を「聴く」という行為にも繋がる。
自己愛と自己保全 (2016.12.9 12:19)
似てるようで違うのが「3」の自己愛と「4」の自己保全。
「6」を避ける (2016.12.9 11:50)
自らの「6(他者愛)」をフルに発揮して他者を助けようとすると、途端に他者や社会の粗(あら)が気になり始め、それを調えないと気が済まなくなり、やがてそれは強迫観念として自らに襲いかかり、自家中毒的な自律心に苦しめられる。
どれにもなれる (2016.12.9 11:29)
子供たちの持つ可能性は数秘術における「数」をはるかに超えるもの。
オツな一生 (2016.12.8 22:58一部改変)
「6」という世間的な美意識に逆らい、「3」というカオスにほろ酔い遊ぶ一生もまたオツなものかもしれないね。
FNS歌謡祭2 (2016.12.7 23:15)
「1」の長渕剛がただ「1」でしかなかった。
FNS歌謡祭1 (2016.12.7 22:55)
「4」の鬼束ちひろが見せる、「4」という狭い壁を逆数「5」の如くひび割りながら躙(にじ)り出るかのようなパフォーマンスを堪能したところで。
子供性と大人性 (2016.12.7 12:56)
奇数(動的・混沌・チカラ)という「子供性」と、偶数(静的・秩序・カタチ)という「大人性」。
早起きが苦痛 (2016.12.7 12:30)
「会社が苦痛」という心理を認めたくないあまり「早起きが苦痛」と置き換えてしまっていることってあるかもね。
極まれば、転じる (2016.12.7 8:45)
「1」という野性や衝動性が極まれば、それはやがて「8」という他者へのコントロール力を帯び始める。
思考の幼児性 (2016.12.6 18:26)
「2」とは思考の大人性であり、特定の二者を関連付けし、それを「答え」と定義するが、その作業工程において「妥協」が発生することも。
スマイル0円 (2016.12.6 14:45)
「スマイル0円」という言葉を見る度に思うけど、笑顔も労働だぜ。
偶数への復讐劇 (2016.12.6 12:29)
「8(自制)」を強いられ「1(自尊)」に走る。
「ロック」という敵対 (2016.12.6 10:54)
反体制的な「ロック」という音楽を数に喩えるなら「5」となるが、これは逆数「4」的な慣習・保守・伝統に対する反抗であると共に、まるで金縛りの如く常に「4」への敵対を強いられ続ける。
自らを「固める」 (2016.12.5 22:07)
「人」が「固まる」と書いて「個」となるけれど、自身の存在意義や在り方を自力できちんと自らに固着させることでようやく、社会の中で「個人」としてその存在を認められるのかもしれない。
パクられないため (2016.12.5 13:32)
「多くの人々にとってわかりやすい内容のツイートだとすぐにパクられるので、あえて数秘術まみれのわかりにくいツイートを心掛けている」という言い訳。
ユビキタスと無化 (2016.12.5 11:51)
インターネットでヒトとヒト、ヒトとモノとがいくら「2」的に「線」でつながったとしても、その流れ自体を「7」的に疑い訝しむヒトは一定数存在し続ける。
復讐 (2016.12.5 10:13)
「逆数」とはある意味で最も原初的な「反抗」なのかも。
グループ (2016.12.5 9:59)
二人以上で構成される「グループ」とは偶数(静的・秩序・カタチ)的なもの。
「考える」ために (2016.12.4 17:44)
「学ぶ」のは「考える」ためであり、「教える」のも「考える」ため。
脱色 (2016.12.4 17:22)
数秘術を哲学や思想体系へと昇華させる、いや、回帰させるというべきか。
叶えるのか否か (2016.12.4 16:20)
「サンタさんなんかいらない!」という願いをサンタさんは叶えるのか否か。
無意識的な戦略 (2016.12.4 13:56)
逆数は「無意識的な戦略」であり、補数は「意識的な戦術」と捉えてもいいかも。
「完璧」を小分けに (2016.12.3 23:46)
「やるからには完璧にやりたい」という「6」マインドが過剰な人は、むしろそのマインドが仇となってしまい、完成の見通しが立たないことを避けてしまうこともある。
十進法と十二進法 (2016.12.2 11:02他)
数秘術を語る上で「十進法(0〜9)」と「十二進法(0〜9,A,B)」の違いは明確にしておきたい。
「懊悩」の始まり (2016.12.2 10:44)
とある偶然の不運をまるで必然であるかのように自らに強く「2(関連付ける)」ことこそ「7(懊悩)」の始まり。
「不自由」と「自由」 (2016.12.2 8:18)
「4」とは四角い壁で囲むことであり「不自由」を表すが、これは「不自由」の内側にささやかな「自由」を作り出すことにつながる。
既存症 (2016.12.1 19:01)
「2」マインドをこじらせると関係性への拘りが高じて依存症へと向かうけれど、「4」マインドをこじらせるとあらゆるものを今あるもので何とかしようとする「既存症」へと向かうとか向かわないとか。
幻の「1」 (2016.12.1 10:52)
宇宙の始まり(あればだが)にでも立ち会わない限り、本当の意味での「1(一者・完全な自)」には出会えないのではなかろうか。
「つながる」は呪い (2016.12.1 10:27)
「2」という数は隔たった二者を表す数であり、だからこそ「つながる」という行為の大切さを思い起こさせる数でもある。
大地震が割るもの (2016.12.1 10:15)
大地震は大地を割るだけではなく「時間」をも容赦なく割っていく。
|