数秘術関連等ツイート(2016年3月分)
病的依存パターン (2016.3.31 23:45)
重度の依存、つまり病的なまでに「2(関係性)」に拘る人が陥るパターンは二つ。
ナイチンゲール (2016.3.31 13:31他)
「1」の女性が自らの「1」をフルに発揮して生きることで達成し得る一つの理想像は「1」のナイチンゲールだろう。
開き直った奉仕 (2016.3.30 19:06)
「他者を助けるために私は生きる」という使命感で頑張るのではなく「他者を助けているのは私が私自身を助けるために他者を利用しているだけに過ぎない」と開き直った方がいろいろとスムーズになることもあるね。
重苦しい権威 (2016.3.30 18:57)
今日の打合せの時「後藤さんは自らの占い師としての権威性を自ら低めている感じですね」的な感じのことを言われたけど、これはもうその通りだしそれこそが僕の自然体だね。
権威に逆らう数 (2016.3.30 18:24)
奇数とは権威に逆らう数とも言える。
好きなのは何? (2016.3.30 14:30)
そのヒトが好きなのか。
「奇跡」の拡散 (2016.3.30 14:17)
体験としての個人的《奇跡》ではなく、誰もが味わえる大衆的《奇跡》こそが大規模宗教の下地となる。
男性性と女性性 (2016.3.30 11:47他)
その文化における男性に属する要素が《男性性》に集約され、女性に属する要素が《女性性》に集約される。
波乱万丈の理由付け (2016.3.30 10:28)
そろそろ「マスターナンバーだから人生波乱万丈なんだ」という表現(ないし思い込み)は何とかならないものだろうか。
陰と陽 (2016.3.30 10:23)
僕は逆数秘術において、奇数⇔偶数の対称性に動的⇔静的、混沌⇔秩序、チカラ⇔カタチと当てはめているが、《陰》と《陽》には当てはめていない。
「運命」と数 (2016.3.29 22:45)
《運命》を無視する「1」、準備する「8」。
団体という歪み (2016.3.28 23:53)
とある存在を熱烈に盲信して(歪んだ「2」)、少数の同志が排他的な居場所を作り(歪んだ「4」)、独自の作法や様式美で世界を塗り替え始め(歪んだ「6」)、やがては巨大なヒエラルキーシステムとして君臨し始める(歪んだ「8」)。
情報の可視不可視 (2016.3.28 22:56)
「2」は見える情報、「7」は見えぬ情報。
「7」のアトム (2016.3.28 17:40一部追記)
鉄腕アトムの誕生日が2003年4月7日という情報が流れてきたので、基本数を出してみたら「7」だった。
「不如意」を無くす (2016.3.27 22:47)
占いというツールは「不如意(思いのままにならない)」から「不」を取り除くためのものだと思うけど、更に一歩進んで「不如意」から「不如意」を取り除くものとして使うといいかも。
「生」と「死」の芸術 (2016.3.27 12:53)
自らの《生》をアートしていくのが「3」的な生き方であり、《死》なんぞ一切気にすることなくただひたすらに《生》を遊び尽くすイメージ。
「手放し」の段階 (2016.3.27 11:44)
自らの去就を「7」的にうんうん悩まず、えいやっ!とダイスを転がして「2」的に決めるのが「手放し」の第一段階。
無意識に一番近い数 (2016.3.26 13:56)
「1」から「8」の人(な人)は自らの数や逆数・補数などは意識しやすいが、それ以外の数については無意識下に仕舞われやすい。
礼儀へのタブー (2016.3.26 12:09)
「6」という「礼儀」にとって、両隣の数(隣接数)である「5」と「7」はある種の「タブー」となる。
非言語的イベント (2016.3.26 12:02)
本というのは著者の非言語的思考のカオスという「7」が、言語的思考のコスモスという「2」へと翻訳されたものだけど、著者の「7」を完全翻訳しているわけではない。
人間理解の種 (2016.3.25 23:30)
言葉と事象とを一対一で関連付ける、それは則ち思考のコスモス「2」であり、その約束事により人間は安心してコミュニケーションできる。
母体の延長 (2016.3.25 21:08)
子供という存在は本来、母体から生まれ出た時点で一つの《個》であるはずなんだけど、中には「母体の延長」として扱われる子供もいる。
個人とシステム (2016.3.25 16:25)
「1」という《個人志向》と「8」という《システム志向》。
「自己」の行方不明 (2016.3.25 8:03)
「9」という数は「境界線」がおぼろげになったりハッキリしたりを繰り返すことを表し得るが、自らの意識の境界線が明滅を繰り返し、マクロとミクロを自在に行き来できる「9」的な人もたまにいる。
思考の共有 (2016.3.25 0:16)
自らの中の「7」という《動的思考》とは「言語」に囚われない思考であり、だからこその自由がある。
よそ見のツケ (2016.3.24 22:23)
人類による人類にとっての《絶望》は、その恐れの段階から前もって皆が注視し続けていれば、やって来ることはないだろう。
有益無益関係なく (2016.3.24 16:55)
とりあえず今現在、あなたが行っている「3」的な《表現行為》が人々や社会の中でどのように役立っていくのか、という「6」的な《有益性》の意味付けは周りの人々がそれこそ勝手に行ってくれることだろう。
良質かつ豊富に (2016.3.24 16:03)
読書や鑑賞という良質かつ豊富な「2(インプット)」は、良質かつ豊富な「7(思索活動)」につながり、それはやがて良質かつ豊富な「3(アウトプット)」へと結実していく。
満ちて、消える (2016.3.24 15:53)
自らが「9(満ちる)」の境地に達したなら、併せて「0(消える)」もやってくる。
創られて、磨かれる (2016.3.24 15:20)
とある一つの目的を達成するために、それをより洗練させていくのが「6」というデザイン。
自己愛を守る手段 (2016.3.24 14:59)
「3」的な《自己愛》が自らを守る手段として用いるのが、隣接数である「2」と「4」である。
ぶっちゃけない愛 (2016.3.24 14:49)
自らの不祥事をぶっちゃける「3(自己愛)」的な行為で「6(他者愛)」は補完できない。
「いいね」の手間 (2016.3.24 14:29)
SNSにおける「いいね」とは、手間暇かけて配線を繋ぐことにより光る電飾LEDのようなもの。
偶数性の優先順位 (2016.3.24 14:08)
一般的にヒトは若年期に自らの偶数性を「2(恋人や配偶者との関係性)」>「4(自身や居場所の安定)」>「6(社会への自能力の還元)」>「8(社会組織の所属員としての矜持)」の順で優先していく。
人となり (2016.3.24 13:38)
公人を業績で判断しようにも、その業績自体が高い専門性を帯びたもの、または自らの生活と関わりない分野であれば、一般市民としては判断することが難しくなる。
嫉妬エネルギー (2016.3.23 21:56)
「8」という強力なコントロール性は、万事を自身というシステムの中に組み込むことで心の充足を得る分、得られなかった時の不完全燃焼感は容易に「嫉妬」へと化ける。
ヒーロー性 (2016.3.23 19:16)
自らの中の「1(ヒーロー性)」が乏しいからこそ「ヒーロー」という存在を待望するのか。
奇数的開き直り (2016.3.23 16:07)
自らが他者に対して行う偶数的(静的・秩序・カタチ)優しさが相手から評価も感謝もされなかった場合、そのせっかくの偶数性は性質を反転しつつ自らへと逆流し、奇数的(動的・混沌・チカラ)開き直りへと変貌していく。
「7」の時代 (2016.3.23 15:27)
自サイトに今月分の数秘術ツイートをまとめているけれど、今年に入ってから実に「7」と「2」の思考・ブレインコンビのツイートが多い。
システム化 (2016.3.23 13:41)
「7」という自らの内側にてこねくり回して出来上がる非言語的なアイデアは、そのままでは他者に理解してもらいにくいし、教えることもままならない。
猜疑心を鎮める (2016.3.23 13:22)
子供でも大人でも、相手の「7(猜疑心)」を鎮めるためには、逆数である「2」をきちんと当てがう必要がある。
子供という公共財 (2016.3.22 18:17)
そろそろ子供という存在自体を強い親権で守られる《私財》ではなく、必要とあらば即座に親権に制限を加えるべき《公共財》として積極的に保護していかなければいけないのかも。
大実験の危機 (2016.3.22 18:00)
人類を様々に規定してきた《国境》という構造の境目を朧げなものにしていくEUという歴史上の大実験。
「個」か「衆」か (2016.3.22 17:05)
《個》の悩みを一つ一つ吸い上げて解決しようとする試み。
中途半端な「神」 (2016.3.22 16:55)
日本という強い偶数性(静的・秩序・カタチ)こそが《善》とみなされる社会。
結婚指輪 (2016.3.22 14:42)
相手との永遠の愛を誓う《結婚指輪》というツールは正に「2」的なものとも言えるし、偶数という《カタチ》そのものとも言える。
批評してこそ (2016.3.22 14:36)
「7」な人が他者との関係性を重んじるという「2」の機能を働かせることは、円満な関係を保つ上ではとても大事なことだけど、それをやり過ぎてしまうとせっかくの「7」が詰まらなくなってしまう。
手垢で汚そう (2016.3.22 13:20)
万の書物を通り過ぎるくらいなら、一の書物を手垢で汚し尽くした方がよほどその人の《チカラ》になるんじゃないかな。
「アクション」を愛せよ (2016.3.22 13:13)
結局のところ《お金》というものは、それ自体が好きな人のところにはなかなか来ず、《お金儲け》という行為自体が好きな人のところにばかり集まりやすい。
人間らしい言葉 (2016.3.22 13:03)
結局のところ《哲学》とは人間にしかできない行為なわけだから、同じ哲学本を読むのなら、より《人間らしい言葉》で書かれたものを僕は選ぶだろうね。
慣習からズレよう (2016.3.22 12:35)
食堂に入る時間を早めることで、並ばずにゆったりと食べることができる。
イライラへの対策 (2016.3.22 11:47)
電車遅延の際、その原因等について初めのうちにまぁまぁ詳しく説明してくれれば、その情報を《物語》として脳内でこねくり回すことで自らをもてなすことができるから、そこまでイライラせずに済むかも。
反省と結論 (2016.3.22 11:10)
自らの過去、つまり自身の行為やその結果について時間を遡って考えることが「7」という反省へと繋がっていく。
ヘラクレス (2016.3.22 11:03)
「ヘラクレスの生き方こそ生きるということであり、意気地のない生き方は、ぐずぐず時間をかけて死ぬことにほかならない」
失敗をレンチンしない (2016.3.22 10:42)
「失敗は私たちより短命なのだから、後生大事に暖め返すことはない」
誘蛾灯の蛾の如く (2016.3.22 10:37)
「ではいったいなぜ宿命を信じ込むのだろうか。主な理由は二つある。第一は、恐怖のせいで、待ち構えている不運に自ら飛び込んでしまうことだ(中略)これは一種の幻惑と言えるだろう。おかげで、占い師は一財産築いてきたのだ」
七日行者 (2016.3.22 10:03)
数秘術的にみて「三日坊主」は「3」だからこその飽きっぽさと捉えるならば、七日を超えて続けることでその深みにハマって抜けられなくなる様を「7」の持つイメージから「七日行者」と名付けたい。
偉大になる「神」 (2016.3.22 0:40)
科学とはてっきり創造主であるところの《神》を小さくするものだとばかり考えてきた。
残酷な子供 (2016.3.21 23:07)
テレビで「子供の持つモメ事を解決する力」をやたらと美化して取り上げているけれど、それが本当ならばイジメは起こらないはずだよなぁ。
ギフテッド (2016.3.21 22:05)
社会への適応困難ぶりから、その特性をマイナスに捉えた上での「障害」という語ではなく、むしろ他の人が持ち得ない能力や才能を与えられたというプラスに捉えた上での「ギフテッド」という語。
予兆 (2016.3.21 18:59)
自らの「2」の機能、つまりどんなささいな予兆も逃さずに受信する「アンテナ能力」を高めれば高めるほど、自動的に逆数「7」の機能も高めてしまう。
セカイの美 (2016.3.21 18:40)
「3」的に創り出すチカラの美と、「6」的に造り出すカタチの美。
意欲を削がない (2016.3.21 17:55)
「3」的に次々と新しい《命》を生み出すアーティストに対し「こういうものを作りなさい」などと指導するのは、実は行き過ぎた「6」であり、それにより「3」の才能はむしろ萎むかもしれない。
コミュニケーション (2016.3.21 14:44)
「2」とは自らと他者との間に線を引く「コミュニケーション」を表す。
感情の「声」 (2016.3.21 13:39)
「3」が強まると喜怒哀楽という感情の声はメガホンでがなり立てたように大きくなる。
感情のボリューム (2016.3.21 13:13)
「3」も「6」も共に《感情》を表す数だけど、「3」は喜怒哀楽という感情のボリュームを上げる機能であり、「6」は感情のボリュームを落とす機能を表す。
心の沈殿物 (2016.3.21 11:38)
自らの内側に泥の如く溜まっていく心の澱(おり)。
儀式 (2016.3.20 15:38)
「儀式」とは偶数という《カタチ》であり、時の流れを区切ることにより「ターニングポイント」として機能する。
勉強 (2016.3.20 13:50)
僕はもう何年も「勉強」というものをしていない。
反抗的な態度 (2016.3.20 10:55)
いろいろな人や意見に対して反抗的に突っかかる行為は、過剰に「5」の機能が働いている状態と言える。
二つの「平和」 (2016.3.20 9:44)
周りの人々や社会そのものに大いに関心を持ち、そしてそれらに「平和」をもたらすべく積極的に奉仕活動を行う「6」的なあり方。
オーバーシミュレート (2016.3.19 22:36)
「7」という機能は己が演算能力の限界まで可能性の枝葉をたどる「オーバーシミュレート」と名付けてもよいと思う。
健気な子供 (2016.3.19 19:10)
「1(自尊心)」を「8(我慢)」で抑える子供。
三つの優しさ (2016.3.19 15:30)
希望を増やそうとする「3」的な優しさは「ポジティブ」向きの意識ゆえ。
「5」という中心 (2016.3.19 15:13)
「1」から「9」を3×3の升目に並べると「5」が真ん中にくる。
偶数で休む (2016.3.19 11:32)
自らが「7」という思考の泥沼で溺れ始めたなら、逆数である「2」を活用して命綱となるような人物や思想を見つけていく。
その責任必要? (2016.3.19 0:28)
未来も目標も特に持たずにのほほんと生きている僕は別に無責任というわけじゃない。
水曜どうでしょう (2016.3.18 23:49)
たまたまニコ生で「水曜どうでしょうclassic」を観ている。
中途半端な太さ (2016.3.18 20:28)
「2」の人が他者との絆を築くために用いる「ロープ」の太さは割と中途半端だったりする。
ラッキーの見極め (2016.3.18 13:30)
果たしてその「ラッキー」が本当の「ラッキー」になるかどうか、慎重に見極めないとなぁ。
情緒不安定 (2016.3.17 21:57)
日本人の情緒不安定さを思うと、きっと「文春スゲー!」から「文春ヒデー!」に変わるのはあっという間なんだろうな。
人為の否定 (2016.3.17 21:01)
ヌメロダイスで「0」が出た時は大体「考えるだけムダムダ!」という感じの言わば「人為の否定」の意味合いだったりするね。
「1」を起こそう (2016.3.17 8:14)
自らを様々なブロックで抑え込み、過度にブレーキを掛け続け、自信なくただひたすらに自制に励む「8」の権化のような人。
早いも遅いもないさ (2016.3.17 8:01)
「1(行動衝動)」の矢を放つのに遅すぎるということはないし、「9(無為自然)」の境地に達するのに早すぎるということはないよ。
取りこぼされたもの (2016.3.16 23:23)
「7」という非言語的思考をこねくり回した末に、その概念を(本人的に)ピッタリの言葉に当てはめることができれば、それは「2」という言語的思考として秩序の棚にしまわれる。
消去法的信用 (2016.3.16 21:35)
自らと対象との間を《ロープ》で固く結び付けるかのような「2(信じる)」という行為。
雰囲気 (2016.3.16 20:06)
「雰囲気」とはとても「9」的なもの、つまりは曖昧模糊としたつかみどころのない、けれどもその場全体を緩く包み込むような得体の知れないもの。
雰囲気によるテロ (2016.3.16 19:44)
昨今、個人化しているテロを見ていると、彼らをテロに掻き立てるのはイデオロギーではなく割とぼんやりとした「雰囲気」なのではないかと考えてしまう。
祈り (2016.3.16 18:23)
「祈り」ってすごく「2」的なイメージの行為だけど、言い換えるならば「双方向性への信頼」って感じかも。
ハズレは占いの母 (2016.3.16 12:47)
既存の占いが当てはまらない人が、新たな占いを創り出していく。
よりオーバーに (2016.3.16 12:37)
自らの内側にしまい込まれた過去や記憶を思い出そうとするのはヒトが持つ「7」的な機能だが、それを行う際には補数の「3」も自動的に機能しやすくなる。
「礼儀」というカタチ (2016.3.16 12:24)
「6」という数は「礼儀」を表し得る。
角から生える脚 (2016.3.16 12:00)
牡羊座かつ「1」の人はもはや角から直接脚が生えているんじゃなかろうか。
不信心 (2016.3.16 11:05)
「絶対に神託を聞くまいとすることにこそ、不信心は最大の力を発揮する」
(『幸福論』アラン著、村井章子訳)
しきたり (2016.3.16 10:55)
自らの《しきたり》を守ろうとするのが自己正義としての「4」だし、他者に《しきたり》を守らせようとするのが社会正義としての「6」だね。
おやつ (2016.3.16 10:31)
おやつと数
空気の中の空気 (2016.3.15 22:04)
我々が「真理」と呼ばれるものを探し求めるのは、空気の中から空気を、海水の中から海水を探し求めるようなものだ。
「ロープ」を切ろう (2016.3.15 8:36)
「7」という泥の中でもがくように悩み苦しむ時、自らの「7」という思考のカオスを責めても意味がない。
「愛」になる (2016.3.15 8:27)
意識の中から「愛」という言葉が完全に消え去った時に、その存在自体が「9」という「愛そのもの」となる。
現実世界とのリンク (2016.3.15 8:23)
「7」の人の中には現実世界との「リンク」がうまくできず、どうしてもほわわんとしてしまう人もいる。
らしくなくてもOK (2016.3.14 22:06)
たとえば「4」の子供が「4」らしさを全く見せず、逆数である「5」全開で暴れ、壊し、飛び回ったのなら、それはむしろ喜んだ方がいい。
心のバランス取り (2016.3.14 17:13)
外ではバリバリの「6」として、正に模範的に生きている人が、自宅では逆数「3」を全開にしてダラダラと自分を甘やかすケース。
反対側への偏り (2016.3.14 12:50)
過激な奇数性(動的・混沌・チカラ)に対するアンチテーゼとしての偶数性(静的・秩序・カタチ)。
二元論的世界 (2016.3.13 14:44)
偶奇両有の「9」とは正にカオスモスな「多様性」そのものだが、奇数(カオス)にも偶数(コスモス)にも偏れない「9」的世界は慣れないと相当に居心地が悪く感じてしまう。
円形に並べる (2016.3.13 14:37)
「1」とはただの「始まり」であり、「9」とはただの「終わり」であるけれど、「1」から「9」の数を直線的に捉えるとどうしても最初と最後の数だけ特別なものに見えてしまう。
今更やめられない (2016.3.13 13:21)
僕は毎月、自らのサイトに数秘術ツイート群をアップしているけれど、特にツイートの多い月はこの作業が実に面倒で仕方ないし、そもそもどれだけ読まれているかも定かではない。
性格とは「後付け」 (2016.3.13 12:22)
ヒトは自らの《性格》というものを普段からわざわざ《言語化》しているわけではなく、かなりぼんやりとした形でしか捉えていない。
レベル上げ (2016.3.13 11:07)
人生もゲームも「レベル上げ」以外の楽しみ方を見つけられるかがカギなんだろうな。
解呪 (2016.3.13 10:28)
人類が「産めよ、増えよ、地に満ちよ」の呪縛から解き放たれるのはいつの日になるんだろうか。
幻痛 (2016.3.12 17:34)
「1」にとって自らとはただの《点》だが、「2」にとって自らとは他者や社会と繋がる《線》自体も含みがち。
「8」は「∞」じゃない (2016.3.12 16:20)
二年に一度はつぶやいているが、無限大を表す「∞」はローマ数字で1000を表す「CIƆ(最後の文字は逆さのC)」起源が最も有力な説。
不確定なセカイ (2016.3.12 13:31)
限界を定めることで諸事の安定を図るのが偶数という《カタチ》。
複雑な模様の織物 (2016.3.12 11:40)
自らの「基本数」に対するコンプレックスから、自らの「逆数」へと走る人がいる。
二つの自然回帰 (2016.3.12 11:26)
最新の技術やシステム、つまり《未来》というものを認めかつ適応できた上での自然回帰と、《未来》への不適応からそれを認めず、開き直って逃避として自然回帰していくのとでは大きな違いが現れるね。
ジレンマ (2016.3.12 10:35一部改変)
「4」と「5」が合わさって「9」へと至るまでの道程は実に険しいものがある。
コンプレックス (2016.3.12 10:32)
自らの「4」に対するコンプレックスが、自らを逆数「5」へと強力に向かわせる。
「4」の年の見直し (2016.3.12 10:06)
「4」の年は逆数「5」的なイベント(様々な心身の変化)が起こることにより自らの「4」、つまり従来の習慣・住居・身体についての見直しを迫られることも多い。
答えは既にある (2016.3.12 0:50)
「7」という数の持つ大切なテーマは「答えは自らの内側に既に眠っている」ということ。
「4」という蝶番 (2016.3.12 0:36)
「1」「4」「7」は「自のライン」を構成するが、真ん中の偶数(静的・秩序・カタチ)が両脇の奇数(動的・混沌・チカラ)のバランスを保ち安定させる「蝶番」の役目を果たす。
マナーの中の世界 (2016.3.11 23:58)
帰りのバスの中で僕の隣に座ったダウン症の男性が何度か放屁をしていた。
意識過剰 (2016.3.11 18:53)
自意識過剰な「3」。
ボランティアしない (2016.3.11 12:50)
震災に対して真正面から向かい合うことで、自らの《平穏》が変質してしまうのではないかという奥底の怖れ。
中立の精神 (2016.3.11 12:40)
「2」「5」「8」は「他」のラインを構成するが、真ん中の「5」だけが奇数(動的・混沌・チカラ)となる。
「怒り」の原因と目的 (2016.3.11 12:13)
原因論で考えるならば「怒り」とは自己の中に発生するコントロール不能な「1」的衝動によるものということになる。
五度目の3/11 (2016.3.11 8:37)
今年の3/11は数秘術で見ると「5(変化)」の日。
説明するだけ (2016.3.10 23:16)
その人が「4」だから「頑固」と決めつけるんじゃ、ただのレッテル貼りになっちゃう。
「破壊」を恐れない (2016.3.10 23:00)
たとえば自らの中にある「5」を振り絞って、「4」という閉鎖的かつ旧守的な場所から出て行くという行為。
忠誠 (2016.3.10 12:38)
たとえどんなに支配や制御を拒む「1」であっても、そんな「1」を心地良くスムーズに御してくれる「8」に出会えたのなら、「1」は喜んで忠誠を誓うだろうね。
面倒臭さかも (2016.3.10 12:33)
自らの持つマイナスな「4」マインド、つまり「面倒臭いから動きたくないだけ」という気持ちを素直に認めることを避け、「これは慎重さなんだ」とか「僕は義理堅い人間なんだ」などというプラスな「4」マインドへと変えていく心的作業。
四次元ポケット (2016.3.10 8:23他)
全ての数を内包する「9」はドラえもんの「四次元ポケット」みたいなもの。
レーダー (2016.3.9 11:41)
それぞれが駆使する「レーダー」。
オカルトポケット (2016.3.9 11:11)
なんか「オカルト」という言葉って検証不能な事柄を乱暴にしまい込む「ポケット」みたいな概念にも感じるな。
静・動・波の美 (2016.3.9 9:40)
数秘術において「6」は「美」を表す数とされるが、逆数である「3」も十分に「美」を表し得る数となる。
テーマを越える (2016.3.8 22:02)
生年月日や氏名から与えられる特定の「数」とは、即ちカタチとしての「数」であり、これがあることで自らのテーマの固定化が容易となる。
出産というイベント (2016.3.8 16:15)
既に取捨自由な「文化的イベント」となりつつある先進諸国における「出産」という行為について、旧来的かつ取捨不自由な「生物的イベント」としての価値観を当てはめようとしてくる人々の存在。
やる気と暇 (2016.3.8 15:18)
「やる気」がある時に限って「暇」がなく、「暇」がある時に限って「やる気」がない。
落とし所 (2016.3.8 14:43)
落とし所という着地点、すなわち「4」的な目的地を用意も想定もしないで行う「5(刷新・改革運動)」はやがて崩壊の憂き目に遭う。
一致不一致 (2016.3.8 14:35)
奇数かと思えば偶数を行い、偶数かと思えば奇数に向かう。
原因を探さない (2016.3.8 12:47)
「9」という「あきらめ」は別にネガティヴな諦念というわけではなく、「原因を探し求めることをしない」というむしろポジティブ寄りの姿勢なんだ。
孤り(ひとり) (2016.3.8 11:53)
「1」とはただの「個」であり、そしてただ「孤り(ひとり)」であることを表す数。
人生のレシピ (2016.3.8 11:20)
「1」という圧倒的な自我のチカラを封じ込めるためには、「8」という究極的な抑我のカタチを用意しなければならない。
「6」のささやき (2016.3.8 10:41)
「人と関わるといろいろ疲れるし、自分のスペースで寛いでいるのが一番だよなぁ」などと開き直って引きこもる「4」マインドな僕に、補数の「6」がささやいてくる。
「数秘術を学ぶ」とは (2016.3.7 16:31)
初めに「数秘術」から「術」が外れて「数秘」となる。
舫(もやい)綱 (2016.3.7 16:11)
自らが自らの知性を信じること、つまり両者を繋ぎ止める「2」という舫(もやい)綱が無ければ、「7(検証)」という機能はたちまちにして自らを難破させる嵐となり得る。
「おまけ」に戻ろう (2016.3.7 14:39)
集客ないし顧客定着のため、一度ベーシックな役務の中に取り込んでしまった「サービス」を後から分離するのは難しい。
サービスの基本化 (2016.3.7 13:47)
元々は気配りとか相手の便宜を図るための《追加要素》であったところの「サービス」が、日本という特殊な土壌で揉まれるうちにいつのまにか《基本要素》に変化してしまったことが様々な悲劇を生んでいる原因かもしれない。
見えない・見える (2016.3.7 13:40)
チカラであるところの奇数とは「見えないもの」である。
日本人の「大丈夫」 (2016.3.7 13:05)
偶数マインドの強い人(我々が普段イメージする《日本人》と言い換えてもいい)が用いる「大丈夫」という言葉の嵩増し感。
「理不尽」について (2016.3.6 19:53他)
突発的かつ個人的な奇数性(動的・混沌・チカラ)のちょっかいにより、積み重ねられた偶数性(静的・秩序・カタチ)の中に「理不尽」の種が宿る。
暴力的に集める関心 (2016.3.6 18:21)
その人自身のリサーチ能力が乏しかったり、そもそもリサーチする気が無かったりする場合、自身の奇数性を《暴力的》に発揮して相手や周囲の関心を手っ取り早く集めたりする。
理不尽保存の法則 (2016.3.6 14:19)
若い頃より受け続けてきた社会の理不尽を、老いたのちにそれを社会へと還元していく行為に対して「理不尽保存の法則」と名付けたい。
ただ「4」であれ (2016.3.6 12:58)
競争に翻弄されず、成長に固執しない。
脱トートロジー (2016.3.5 22:55)
僕が数秘術や占いを考える上で大切にしているのは「《不思議》を《不思議》で解説しない」ということ。
「3」を育もう (2016.3.5 12:42)
「6」はホスピタリティの数であり、そして慈しみや育みの数でもある。
ダウングレード (2016.3.5 12:34)
その「マスターナンバー」、きちんと使いこなせているかい?
生きるための理由 (2016.3.5 12:00)
生きるための理由を「他」に求め、それと強固につながる(または断固として拒む)ことにより「生」を実感するのが「2」マインド。
生まれ出る奇数 (2016.3.4 23:19)
奇数(動的・混沌・チカラ)は「生まれ出る」ことを表し得るけれど、それぞれに違いがある。
生きる・生かされる (2016.3.4 17:51)
執念的な「1」の「生きる」と、諦念的な「9」の「生かされている」。
点と球の繰り返し (2016.3.4 16:47)
「自己」だけがギュッと詰まった「1」という小さな「点」が様々な「数」を経験して、最終的に「9」という大きな「球」へと成長していく物語。
優しくなれるさ (2016.3.4 11:26)
ヒトの「優しさ」とは特有の性質ではなく、あくまでも社会で生きる上で用いる「ツール」であり、それを駆使した結果としての「態度」だと思う。
旅路か旅先か (2016.3.4 11:07)
「行動のための目標」が奇数マインドであり、その行動を為すためには目標を変えることを厭わない。
デコボコを均す (2016.3.4 0:26)
現実のスガタを理想のカタチに近づけることは、両者の差異というデコボコを「均していく」ということ。
優しさは「ツール」 (2016.3.3 22:56)
数秘術本において「2」は「受容力があって優しい」などという説明が多い。
「1」とは生きること (2016.3.3 21:38)
「8(コントロール)」を駆使して自らの中でうごめく「1(衝動・欲求)」を制御する際、ついチカラを入れ過ぎて「1」を容赦無く圧し潰してしまうと、今度はピクリとも動けなくなってしまう。
居場所 (2016.3.3 21:24)
その内側で自由に遊ぶことができる「3」と、その外側へいつでも好きな時に飛び出していける「5」を共に満たすことができれば、両者の真ん中に本当の意味でくつろげる「4(居場所)」が出現する。
「日本死ね」について (2016.3.3 18:17)
「日本死ね」という言葉のすごいところは、従来なら母国である「日本の死」はそれに属する「私の死」とイコールであったのが、ようやくにしてイコールでは無くなり始めているところ。
帰属への恐怖 (2016.3.3 8:37)
「1」には「帰属する」ことに対する根源的恐怖や強い忌避感が眠っている。
帰属意識の呪い (2016.3.3 8:29)
「8」の人は集団や社会という「システム」に対する帰属意識が強く、それらの中における自らの居場所や存在価値、あるいは影響力というものに強い拘りを持つ傾向がある。
個とシステム2 (2016.3.3 8:20)
「1」にとって「システム」とは、全てにおいて自らという「個」のために使われるべきもの。
個とシステム1 (2016.3.3 8:11)
「1」はあくまでも自らという「個」が全ての基準であり、そこから自らが属するに値する「システム」を創り出す。
スペース (2016.3.2 22:57)
相手そのものを観察してしまう「2」と、自らと相手との間のスペースを観察する「5」との違い。
防衛のための攻撃 (2016.3.2 22:43)
周囲のあらゆるものに対してツッコミまくる「5」的な反発。
健康のための「3」 (2016.3.2 18:59)
自己保全のために「現状の健康を維持する」のが「4」マインド、自己美化のために「より一層の健康美を目指す」のが「6」マインド。
繋がる・確かめる (2016.3.2 16:09)
「1」的な存在(神や偉大な存在)と凡弱な自らとを「2」という線でつなぐことで安心安寧を得るのが「帰依」であり、この線を掴み従うという行為そのものが「宗教」なんだね。
怒りあっての赦し (2016.3.2 15:29)
「マインド・感情」に属する「3」の怒りとは異なり、「ソウル・直観」に属する「1」のそれは正に自らと一体化したものとなり「怒りの権化」という存在そのものとなる。
奇数という自由 (2016.3.2 14:38)
奇数(動的・混沌・チカラ)という「自由」。
代償は成人後に (2016.3.2 12:37)
その家庭が極めて歪な偶数性(抑圧・秩序志向)で満ちていたならば、そこで育つ子供がそれに逆らうかのように奇数性(反発・混沌志向)を自らの中で育むのはごく自然なこと。
悩めなくなる (2016.3.2 12:18)
「死んだらもう悩まなくなる」ではない。
自らの正しさを疑う (2016.3.2 12:13)
健全な「7」マインドだからこそできる大切なことは「自らの正しさを疑える」ということ。
フロイトを翻訳 (2016.3.1 8:49)
フロイトの定義を数秘術的に翻訳するならば、自我(エゴ)は偶奇両有の「9」であり、エス(イド)は奇数性(本能性)、そして超自我(スーパー・エゴ)は偶数性(規範性)って感じかな。
家族という単位 (2016.3.1 8:26)
「家族」という集団単位。
唯一者 (2016.3.1 8:16)
自己自身、つまり自我を思想の根底に置き、自我を「唯一者」としたマックス・シュティルナー。
|