数秘術関連等ツイート(2015年6月分)
そりゃマズいよ (2015.6.30 12:56)
象意が事態にうまく結び付かなくなってくると、今度は事態を象意に結び付けようとするケースを見かけるけど、これはちとマズいよなぁ。
それ逆行のせい? (2015.6.30 12:44)
もし水星が逆行していたら、今日の東海道新幹線の火災(人災だけど)も水星逆行のせいにされていたんだろうな。
ルームランナー (2015.6.29 22:54)
「自らの意思と実力で道を走り抜くぜ!」と意気込む「1」も、いろんな数を経て「9」の境地に至る頃には「まるで巨大なルームランナーの上を走らされてきたような人生ぢゃった…」などとこぼす運命論者になっていくんだろうな。
三段論法 (2015.6.29 20:00)
全ては数である。
便利な逆数秘術 (2015.6.28 22:56)
責任感が強く模範的であろうとする「6」な人物ほど、自らを甘やかし大いに楽しむ逆数「3」な行為をする人物を忌み嫌ったりするし、自らの中に眠る「3」な願望を認め許すことで自らの「6」が消えることを恐れて徹底的に抑圧排除してしまうというケース。
「マイ神話」の制作 (2015.6.28 22:29)
結局のところ「占い」という行為の行き着く先は、数多の象徴たちを登場人物に仕立てた「マイ神話」の制作なのかもしれない。
「横」の声、「縦」の声 (2015.6.28 13:29)
偶数である「2」は「横(水平方向・他者・環境)」の声を聞く達人だし、奇数である「7」は「縦(垂直方向・自身・精神)」の声を聞く達人だね。
基準 (2015.6.28 12:29)
「2」が自ら持つ「基準」は情報収集力を強めたあまり外からの刺激によって容易に軟弱化するし、「7」が自ら持つ「基準」は内なる思索を重ねに重ねた結果の結論であるが故に容易に硬直化する。
「6」あっての自由を (2015.6.28 10:37)
「3(表現・言論の自由)」は尊重すべきものではあるけれど、「6(配慮・倫理の美)」に欠けたそれはただの野蛮でしかなくなるよ。
創造の「ルート」 (2015.6.27 21:35)
自らの「3」という創造性を十分に発揮するには次の「4」という誰からも邪魔されない空間が必要だし、そんな「4」を作るためには次の「5」という周囲の圧力を跳ね返す反発心が必要になる。
「33」と「66」 (2015.6.27 17:47)
「3」がアート、「6」がデザインとするならば、「33」はアート性にあふれたデザインであり、「66」はデザイン性にあふれたアートとこじつけてもいいかも。
感覚由来の「元型」 (2015.6.27 0:07)
父なるものや母なるものの「元型」は実はそんなに大仰なものではなく、もしかしたら子供の頃の素朴な「感覚」に由来するものかもね。
統合のシンボル (2015.6.26 23:41)
逆数同士を足し合わせた数であり、数秘術的に偶奇両有の数でもある「9」は統合のシンボルであり、螺旋の一部を構成する円であり、そしてマントラなんだ。
意義 (2015.6.26 19:20)
僕の考える数秘術の意義は「占う」ためではなく、むしろあれこれと「占わない」ようになるためのツールって感じかな。
「四分類」のズレ (2015.6.26 15:19)
直観は火、感情は水、思考は風、感覚は土、などと当てはめられているね。
自分の中の悪者 (2015.6.26 13:43)
懸命に周囲の人々を助けたり、丁寧に教え導いたり、愛の力で誰かを癒したり、強い使命感を持って社会の役に立とうとする、などのような「6」的な行為。
メサイアコンプレックス (2015.6.26 11:52)
「自分は人を助けられない役立たずだから社会に存在すべきではないんだ」などという無能感と「自分はいろんな人を救える役立つ存在なんだ」という万能感が入り混じって生じる『メサイアコンプレックス』。
信じるまでもない (2015.6.26 11:44)
「2」の信じると信じないは共に対象ありきだが、「1」に至ってはその対象が存在しない(ある意味では「神」そのもの)ので、信じる信じないの概念すら存在しなくなる。
「信じる」=「信じない」 (2015.6.26 11:30)
二者間に線がつながることが「信じる」ということであり、二者間を線で分け隔てることが「信じない」ということ。
疑り深さのわけ (2015.6.26 11:14)
信じるか信じないかの二極で捉える「2」と、その二極の中間地点で常に問い続ける「7」。
二つの「生」 (2015.6.24 16:45)
共に感情に属し、水のエレメントに属する動の「3」と静の「6」。
出産と避妊 (2015.6.24 16:22)
動的な奇数の「3」と静的な偶数の「6」という逆数の組合せで喩えると、生産の「3」はそのまま「出産」となり、調整の「6」は「避妊」とも喩えられる。
だんしゃり (2015.6.23 18:46)
「9」は捨て去る数とも喩えられるけど、これは無理矢理捨て去ることではなく、他のものを取り込んだ結果として元々持っていたものを抵抗なく手放していく感じなんだ。
人生を柔らかくする (2015.6.23 12:38)
僕の中の奇数(動的・混沌)が僕をそそのかし、僕の中の偶数(静的・秩序)が僕を無理やり抑えつける。
無制限と制限 (2015.6.22 23:17)
奇数は「無制限」、偶数は「制限」、そして偶奇両有の「9」はその二つが同時に存在している状態と捉えるとわかりやすくなると思う。
音程と逆数 (2015.6.22 23:07)
音程の話。
二つの「直観」 (2015.6.22 22:19)
最短かつ最善のみを一直線に捉えていく「1」はシグナルとしての直観でありミニマムな直観。
活性化される「6」 (2015.6.21 22:30)
「常識」や「安定」や「普通」といった「4」的なものが次の「5」によって破壊されることで、その次の「6」がいい意味でも悪い意味でも大いに活性化される。
占いが奪うもの (2015.6.20 17:08)
占い師が占い学理に固執するアドバイスを繰り返すあまり、統合失調症などの治療のチャンスを奪ってしまうことって割とありそうな気がするな。
痛みで痛みを取る (2015.6.20 1:40)
タロットの小アルカナにおける「ソードの3」だけど、「3」という数が「開く」ことや「何かを出す」ことを表し得るということを考慮すると、「患部を切り開いて膿を出す」的なイメージとして捉えられるね。
自らの「1」を見よ (2015.6.19 17:23)
自らの中心に存在する「1」という幼児性(嬰児性といってもいいかも)のマイナス面(粗野・乱暴)から目を背けず、きちんとその存在を認めてあげることでヒトは初めて他者に優しくできるのかもしれない。
中心にいる「子供」 (2015.6.19 14:19)
朝のテレビで谷川俊太郎さんが「人間は年輪のように歳をとるから、中心には必ず《子供》が存在する」という意味合いのことを言っていたという。
憲法という装置 (2015.6.19 12:48)
とある政治家や政党のポリシー暴走(1)を防ぐために、憲法という制御装置(8)があるというのにね。
再会装置 (2015.6.19 12:31)
なんかオラクルカードって自分自身が無意識のうちに避け続けてきたものとの「再会装置」って気がしてきた。
ヒトの本質は「2」 (2015.6.18 14:13)
数秘術において「1」は自己や自我を表し得るけれど、ヒトが社会の写し身であるということを考慮するとむしろ「2」の方がヒトの本質をより表し得ると思う。
前の「数」を大切に (2015.6.18 13:34)
「1(自我・自己)」が腐り始めると次の「2(インプット)」も腐るし、「2」が腐り始めると次の「3(アウトプット)」も連鎖的に腐っていく。
「数は力だよ」 (2015.6.17 19:44)
職業軍人「数は力だよ」
新しい「生年月日」 (2015.6.17 15:26)
「あっ!なんか今日は生まれ変わった感じがするなぁ!」などと思ったら、その日がその人の新しい生年月日になるんだ。
「生年月日」からの自由 (2015.6.17 15:22)
「生年月日」がその人自身の性格や運命を司っているという考え方から自由になることで、命術は次のステージに進めそうな気がするよ。
因果のつながり (2015.6.17 10:55)
まったく無関係である二つのものを強迫観念のもとに結び付けて考えてしまうという「2」的な悩み方。
愚問 (2015.6.15 23:30)
Q:僕と彼女が不仲にならないためにはどの時期に気を付ければいいですか?
ボードゲーム (2015.6.14 21:49)
棚にしまってあるボードゲームを取り出して開き、コマやらダイスやらを自在に動かして大いに遊び楽しむのが「3」のイメージ。
写し身・他者・保険 (2015.6.14 19:54)
「2」という数は「1」の写し身でもあり、「1」を外から観る他者でもあり、更には「1」を代替する保険でもあるんだ。
往復運動 (2015.6.14 14:57)
「1(自我の強化)」⇔「0(自我の亡失)」
「占い」か「教え」か (2015.6.14 2:01)
「数」のイメージをより具体化させていくとそれは「占いとしての数秘術」になり、「数」のイメージをより抽象化させていくとそれは「教えとしての数秘術」になっていく。
「偶然」というパズル (2015.6.14 1:57)
ひとつひとつの「偶然」というパズルのピースを組み合わせたものをヒトは「必然」とみなすけれど、結局のところは「必然」でもなんでもなく、ただの「偶然」の集合体に過ぎない。
相対放浪 (2015.6.6 20:12)
絶対主義ではなく相対主義的に生き続けてきた結果、いつの間にやら「相対放浪」に陥っちゃってる感じ。
星々の言い分 (2015.6.1 22:19)
水星「なんでもかんでもオレたちのせいにするなよな」
|