数秘術関連等ツイート(2015年2月分)
傍(はた)を楽にする (2015.2.28 22:01)
今ラジオのCMで「働くとは『傍(はた)を楽にする』こと」というメッセージが流れていた。
「11」を考える (2015.2.28 20:36)
「11」の象意を考える際、十進法ベースで考えると「10(完全)」からあふれた数ゆえに「余分・過剰」という象意となる。
「12」を考える (2015.2.28 20:25)
「12」という数を表す際、十進法ベースのアラビア数字だと「1」と「2」の位置関係に「12」の意を持たせるけれど、かといって「12」の象意を「1」と「2」の象意(つまり十進法ベース)でこじつけるのは無理がある。
どっちでもいいや安定 (2015.2.28 16:14)
人から与えられた安定に対しては逆数「5」の如く抗い飛び出し、自らが丹精込めて作り上げた安定に対しては病的なまでに執着するのが自のラインである「4」の性質だったりする。
社会を成すもの (2015.2.28 15:42)
「2」という分割と関連付け。
派閥化 (2015.2.28 15:17)
ヒトが自ら考え、そして自らの体験を知としてフィードバックしていく以上、様々な学における派閥はいくらでも作られ続けるよね。
みんな多面だよ (2015.2.28 15:07)
「犯人の二面性が垣間見える」みたいな記事があったけど、二面性(多面性)でない人間なんぞいるものか。
アウトプットオンリー (2015.2.28 14:35)
「2」的なインプットに対する反応優先のコミュニケーションに疲れ、「7」的な引きこもりモードへと走る人は多い。
変化と進化の違い (2015.2.28 14:00)
「4」「5」「6」の列でたとえる変化と進化の違い。
事象と記号 (2015.2.28 13:49)
「事象」というカオスを「記号」というコスモスに封じ込めることが則ち理解という行為。
一罪百罰 (2015.2.28 12:37)
本来は「一罪一罰」であるべきだと思うけど、感情的になるとどうしても「一罪百罰」を叫ぶ人が現れちゃうね。
ヒトというあやふや (2015.2.28 0:47)
写真のドレスが「白と金」「青と黒」のどちらに見えるかというツイートがわんさか並んだけれど、結局のところヒトはそれぞれに周囲の色や明暗を加味して対象を見てしまうから、色の見え方にも個人差が現れるということだね。
破壊への憧れ (2015.2.28 0:26)
ISが古代の石像を破壊する映像を流していたけれど、あの手の「5」的な破壊行為は奇数をこじらせている若者たちの憧れになったりもする。
「7」を「2」で止める (2015.2.28 0:15)
なんか普段は補数「3(快活さ・ユーモア)」でカムフラージュしていた基本数「7」の人が、個人年数「2」の年(つまり逆数「7」を実際に感じやすい)に自ら命を絶ったというのは、「7」という止めどない思考カオスを「2(二極論)」でハッキリさせたかったのかな。
数秘術ライター (2015.2.27 23:08)
数秘術のライターの話とか興味はあるんだけど、僕の場合如何せん無意識のうちに逆数や補数を使ってこじつけちゃうから、それってどうなんだろうって考えちゃうよなぁ。
講座のまとめ (2015.2.27 21:17)
今日の逆数秘術講座まとめ
自由中立であるために (2015.2.26 17:21)
「4」という大地に築いた壁の中から、あるいは大地に根差したままの状態からフワリと浮き上がり、大地の影響下から離れること自体が「5」という「中立性」の第一歩につながる。
本当のバリアフリー (2015.2.26 12:17)
障害者や社会的弱者が周りに対して「申し訳なさ」を感じなくて済む社会こそが本当のバリアフリー社会だと思うな。
「3」を輝かせるために (2015.2.25 23:09)
いくらその人が「3(話す・楽しむ・表出)」をしたところで、「2(聴く・眺める・受容)」をしてくれる相手がいなければ、やがてその「3」は枯渇してしまう。
礼賛ブームの罠 (2015.2.25 22:28)
最近の日本礼賛本ブームだけど、正に「3(素直な自己愛表現)」が欲しくて欲しくて仕方がないんだろうな、日本人は。
隣接数 (2015.2.25 22:09)
最近は基本数の両隣にある「隣接数」についての考察を深めているけど、近頃は他の数秘術本でもよく見られる概念になったようだ。
人生の三分割 (2015.2.25 10:32)
0〜30歳までは奇数全開で運命に抗う。
一番近いもの (2015.2.25 8:57)
現代数秘術にもいろんなやり方があるけれど、僕の「逆数秘術」に一番近いのはたぶんダン・ミルマンの「『魂の目的』ソウルナビゲーション―あなたは何をするために生まれてきたのか」あたりかな。
「アート」と「デザイン」 (2015.2.24 16:13)
「3」という「アート」は「量」そのものが芸術性であり、多産(3)という試行錯誤(補数7)こそが「アート」そのもの。
脳天気 (2015.2.24 15:42)
TLに「『脳天気』という表記を広めたのはSF作家の平井和正」というものが流れてきた。
すばらしい「宇宙」 (2015.2.24 13:55)
概念としての「宇宙」を語るならば、そこには上下も、前後も、左右も、そして内外も存在しないということ。
逆数からの学び (2015.2.24 13:46他)
「1」が逆数「8」から学ぶことは、自分を完全にコントロールすることなどできないということ。
三つ組の「数」たち (2015.2.24 12:43他)
「1(動の直観・未来)」と「7(動の思考・過去)」の真ん中にあって、それらを落ち着かせると共に力を蓄えさせる「4(静の感覚・現在)」。
言語を超えた言語 (2015.2.23 8:24)
こうやって「数」にいろいろとこじつけながら暮らしていると、「数」は言語を超えた言語になり得るんじゃないかというバカげた錯覚に陥る。
「マニュアル」へ (2015.2.22 23:14)
「オートマチック」から「マニュアル」に切り替えることが「悟り」の一端なのかもしれないね。
たまたま起きたこと (2015.2.22 18:11)
「たまたま起きたこと」に意味を与えることで幸せになることがある。
得体の知れない何か (2015.2.22 17:47)
偶奇両有の「9」の中には分化することのできない、得体の知れない「何か」が常にうごめいている。
終わらないセカイ (2015.2.22 16:32)
「友達の作り方がわからない」と号泣した「9」のSaoriに「居場所は作ってあげるから泣くな」と語り掛けた「1」のFukase。
点描画 (2015.2.22 13:44)
ヒトって正に点描画における色の着いた一点のようだね。
「愛」の意識無意識 (2015.2.22 13:17)
「愛」を意識せずに愛するのが「3」的な発する愛。
時代はカオスモスへ (2015.2.22 9:24)
きっと一昔前であれば「奇数は男性的、偶数は女性的」という解釈が当たり前だったのだろう。
マイナンバー制度 (2015.2.22 8:56)
今年の10月から国民一人一人に「マイナンバー」が通知されるんだね。
ケガ (2015.2.21 9:12)
「2(人や薬効を信じる)」をすればケガは早く治り、「7(一つ一つ確かめる)」をすればケガが少なくなるね。
「風立ちぬ」地上波放送 (2015.2.20 23:41他)
各所に「6(美・美学・美意識)」が散りばめられた映画を堪能したことだし、寝るか。
文明化とは (2015.2.20 21:21)
文明化とは「弱肉強食性や適者生存性の弱化」だと信じたい。
感動は一つじゃない (2015.2.20 17:26)
目が見える人にも見えない人にも、どちらにも太陽の暖かさは伝わる。
愛の種をまこう (2015.2.20 15:02)
人を慈しみ愛する「6」を種とすると、喜びの花は逆数の「3」であり、安全に愛を育む土壌は補数の「4」だね。
二人の隣人に会おう (2015.2.20 14:45)
社会的にいい人であり続けるという「6」的な自分に疲れたら、「5」と「7」という二人の隣人に会ってみよう。
自益と他益 (2015.2.20 12:32)
「何が自分のためになるのか?」という問いを重視するのが「4」の自益志向。
生み出すためには (2015.2.20 1:19)
「1」の如く積極果敢に動き、「2」の如き感覚器官を大いに刺激することで、「3」の如く新しいものを生み出していける。
フィボナッチ数と逆数 (2015.2.19 22:06他)
TLにフィボナッチ数を見かけたので、フィボナッチ数列の数字根を出してみた。
今のままで (2015.2.19 21:04)
正直言って僕は「高み」や「深み」といったものにそれほど興味はないし、「宇宙」や「神秘」といったものにもあまり食指は動かない。
断定形 (2015.2.18 22:08)
言葉って特にこれといった根拠も自信もなくても、ズバッと断定形で放ってみることで自他への影響力がずば抜けて大きくなるね。
鑑定も講義も大切 (2015.2.18 20:10)
ごくたまに相談者を鑑定する行為を講義よりも上とみなす人がいるけれど、僕はその両者に価値の上下はないと思うな。
知識を知恵に (2015.2.18 19:56)
自らの「2」をフルに発揮していろんなものを見聞きし、様々なことを覚えたとしても、それを自らの「7」で咀嚼し考えつつ「自分のもの」としていかないと、結局インプットしたものがただの付け焼き刃で終わってしまう。
学習の流れ (2015.2.18 17:26)
「2」でしっかりと観察&インプットしたものを、逆数の「7」できちんと咀嚼して更に深めていく。
よい塩梅に (2015.2.18 12:20)
「逆数秘術」は複雑と単純の間にある、ちょうど良さげなスペースに居続けさせたいと思うよ。
数という「元型」 (2015.2.17 23:45)
僕は「1」から「9」、そして「0」というルートナンバーを「元型」として捉えていて、これらが組み合わさったり他者の持つ「元型」と反応したりすることで、個性や人格といったものが形成されると考えている。
悩める自由 (2015.2.17 22:25)
奇数(動的・混沌)である「7」が体現するのは「悩める自由」ということ。
「6」と「4」の両輪 (2015.2.17 21:17)
家庭持ちの女性セラピストをリーディングすると人の幸せのため、そして役立てる自分でありたいが故に仕事に邁進し、反面で家庭に問題を抱える人がいたりする。
シンプル&クリア (2015.2.17 20:28)
この30分間は100g128円のもち豚コマ切れを使った水炊きを食べるためだけに生きていたよ。
離れてみる (2015.2.17 19:12)
「大好き」から離れてみることは「大嫌い」から離れることと同じくらい大切。
バカにしよう (2015.2.16 11:48)
先人を畏敬するのと同じ位、先人をバカにするような気概がないと、新しいモノは生み出せないんじゃないかな。
ズレという特殊性 (2015.2.16 11:27)
どうしても「占い師」という存在そのものが特殊扱いされがちだから、言動やファッションが変なものになっても誰も指摘してくれなくなっちゃうんだよね。
生まれ還る場所 (2015.2.16 11:14)
「9」という「全」から生み出された「1」という「個」が様々な数を体験し、そして最後に「9」という「全」へと溶け込み戻っていく。
反動精神のシンボル化 (2015.2.16 10:59)
周りの人々がその人の過去の過ちを長年に渡って責め続ければ、「もう散々償ったのにどうしてここまで責められ続けなきゃならないんだ!」などと反動的になるのも致し方ない気がする。
傷付く「2」と「7」 (2015.2.16 10:52)
「2」が強い人は贈り物に貼られたままの値札を目敏く見つけてしまい勝手にショックを受ける。繊細さではなく自らの高い観察力により傷付く。
満=無 (2015.2.15 23:21一部改変)
「満=無」が「9」という数の本質だったりするね。
無為という偽愛 (2015.2.15 23:12)
相手の全てを受け入れ、相手の頼みを全て聞き入れ、いつでも優しく包み込む…そんな「9」的な愛に憧れる人は多い。
歩く殺気 (2015.2.15 22:51)
抜き身の刀とも言える「1」はそのままだと「歩く殺気」と化すから、逆数「8」という鞘で荒ぶる気を制御するようになるのが「大人になる」ってことだよなぁ。
つまりは現代数秘術師 (2015.2.15 17:21)
僕はエラそうに「逆数秘術師」などと名乗ってはいるけれど、現代数秘術における数のイメージから離れられず、むしろそれを積極的に利用しているわけだから、結局は数多いる「現代数秘術師(モダンヌメロロジスト)」の一人ってことにはなるね。
「戦い」より「闘い」 (2015.2.15 14:13)
相手をただ打ち負かすための「戦い」ではなく、自分がまだ戦えることを確認するための「闘い」をしていきたいね。
真理とか真実とか (2015.2.15 12:35)
「真理」や「真実」という言葉を多用する人を遠ざけるだけでも、人生はだいぶラクになっていくと思うな。
迷惑の一般化 (2015.2.15 12:15)
自分にとっての迷惑と他人にとっての迷惑をごっちゃにして「みんなにとっての迷惑」などと一般化する行為がたぶん一番迷惑。
「中二病」は無力感から (2015.2.15 11:50)
まだ社会の正式メンバーではない、若者という無力感や無益感を妄想によって消し去ろうとするのが「中二病」なんじゃなかろうか。
原動力は「反抗心」 (2015.2.15 11:44)
僕は誰にも教わることなく、完全に独学で数秘術をこねくり回してきた。
映し出す「心」 (2015.2.15 11:38)
いつからなんだろうか、占いが未来だけではなく「心」も映し出すようになったのは。
説得力 (2015.2.15 10:40)
コイントスでもタロットでも占いの本質である「未来を絞る」という点では何ら違いはないよね。
分離壁 (2015.2.15 1:06)
どうも海外では今回アパルトヘイト的発言をした曽野綾子氏と安倍首相が一緒くたにされているみたいだね。
カオスの沼でもがこう (2015.2.15 0:28)
安易に「2」的な感じで白黒を瞬時にハッキリさせるのではなく、むしろ「7」的な感じに散々思考カオスの沼の中でもがくことで、少しずつ答えに近づかせる方法もありだね。
占いという「時短」 (2015.2.15 0:10)
全ての問題を単純化すべく二択とし、コイントスなどで答えを求め、それを信じて従うという「2」的な対応。
メッセージから離れる (2015.2.14 23:59)
星や数、更には数多のカードから、実に様々な「メッセージ」がSNS空間にあふれるようになったけど、こうも多いと「メッセージ」に酔ってしまったり溺れたりする人も増えそうだね。
その日の数こそ (2015.2.14 23:42)
普段は「占いたいと思ったその日の数を用いて逆数秘術マップリーディングしてもいいんだよ」などと言っておきながら、僕自身のリーディングの際には全くやっていなかったな。
占いを俯瞰で語る (2015.2.14 23:08)
鏡リュウジさんのラジオを聴いている。
掘らなきゃ出せない (2015.2.14 18:15)
「3」の如く心の叫びを表現するということは、その分「7」の如く心の奥の奥までほじくり返すということ。
それぞれの「独り」 (2015.2.14 13:07)
「独り」であるのは「1」という絶対的孤独。
「7」の日の悲喜 (2015.2.14 12:47)
2月14日ってアレか、2+1+4→「7」になるからチョコをもらえぬ人の「孤独感」が増す日ってことか。
公平と平等 (2015.2.14 11:36)
「公平」を目指すほどにむしろ「違い」が強調されていくし、そんな「違い」が許されなくなっていってしまうのは悲しい。
巧みな猛獣使い (2015.2.14 10:33)
荒々しい獣のような「1(衝動)」の暴走を抑え、艱難辛苦に耐えていくのが「8(忍耐)」。
捨てるは「我」か「世」か (2015.2.14 10:09)
「1(自我)」と「9(忘我)」の補数関係。
合計の数 (2015.2.14 0:01)
奇数(1・3・5・7)を全て足せば16→「7」。奇数を生きることは「チカラ」を確かめること。
カウンターテロリズム (2015.2.13 8:20)
テロリズムに対抗する「カウンターテロリズム」では「正義」の名は与えられないよなぁ。
性善説はコンパクトに (2015.2.13 1:36)
「性善説」の網を広げ過ぎると後で絡まって面倒なことになるよ。
捨てられる女優 (2015.2.13 1:14)
「1」の高畑充希さんが朝日新聞にて「捨てられる女優になりたい」と語っていたのを見かけた。
「悲劇」を乗り越えろ (2015.2.13 0:30)
理想形が欠けることを悲しむのが「6」の「カタチの悲劇」であり、それは逆数「3(再生産)」や補数「4(今ある物を大事にする)」で乗り越える。
道に迷う?悩む? (2015.2.12 23:37)
「2」は「道に迷う」で「7」は「道に悩む」だね。
いろんな船 (2015.2.12 23:30)
それぞれの「数」の船たち
天国 (2015.2.12 21:47)
「天国」なんて生きているうちにしか行けないんだよ。
だから作ったんだ (2015.2.12 13:37)
そういえば僕も以前はエクセルでソフトを作るほど、数秘術の「チャートリーディング」にハマってたな。
違う、ここじゃない (2015.2.11 23:39)
たとえどんなところにいたとしても「いや違う…ここじゃない…」と言い続けるのは最大のカオスとも言える「7」の性だね。
「感覚」の数 (2015.2.11 20:46)
逆数秘術では静の「4」と動の「5」を共に「感覚」の数と捉えている。
二人のおかげ (2015.2.11 1:08)
数秘術が当たるのは、数秘術師の表現力と相談者の感受性の賜物だね。
「7」を演じる「2」 (2015.2.11 1:05)
繋がることと離れることが両極端になりがちな「2」は人間関係に疲れた際に逆数である「7」を演じることがある。
褒めてあげよう (2015.2.11 0:58)
「チカラ」の人である奇数人には、「カタチ(手法・技術)」を褒めてあげよう。
気にしない生活 (2015.2.10 21:20)
「占い」を全く気にしない生活は「時計」を全く気にしない生活と似ている気がするなぁ。
作る大殺界 (2015.2.10 21:10)
全く気にしなければ大殺界は大殺界になり得ず、逆に気にし始めれば大殺界はより一層大殺界になるね。
オープンかクローズか (2015.2.10 14:35)
みんなにわかりやすく大々的にアピールし、入りやすく使いやすいモノを広く提供していくのが「3」的なオープン型マーケティング。
棚上げ外交 (2015.2.10 13:44)
僕は「9」に「問題の棚上げ」というイメージを与えているけれど「あえて白黒をつけずに曖昧なままにすることで、無用な争いを避けて、時間の経過による事態や関係の醸成を待つ」というのは正に「9」的な外交交渉だね。
「選択」を学ばせる (2015.2.10 12:41)
タロットカードの「6 恋人たち」には選択の意があるけれど「選択の自由とそれに伴う責任」を学ばせることは正に「6」的な教育方針。
本当の「義人」 (2015.2.10 12:23)
後藤健二さんの生年月日がWikipediaに載っていた。一応参照もあるし正しい情報なのだろう。
手放すことを手放す (2015.2.10 11:39)
「9」には確かに「手放す」というイメージがあるし、だからこそ「9」の人や「9」を目指す人が「断捨離」を行おうとするのは自然のなりゆきだと思う。
危ない「希少性」 (2015.2.10 0:50)
Wikipediaのマインドコントロールの項目を読んでいたら、テクニックの中に「希少性」とあった。
真の「自尊」へ (2015.2.10 0:00他、一部改変)
「1」という数は「自分自身の真のマスターとなる」ことを表す数でもあるけれど、これができない人ほど逆数「8(コントロール)」を闇雲に使って周りを支配しようとしてしまう。
懲りさせるのも愛 (2015.2.9 23:00)
相手が歩く道に空いた穴を先回りして塞ぎ、真っ平らにしてケガさせないように気を配る「6」の愛。
耳霊(みみたま) (2015.2.9 22:48)
「言霊」も結局は聴く人の意識次第ってことを考えると「耳霊(みみたま)」の方がしっくりくるね。
失望からの防衛 (2015.2.9 21:54)
好機到来の際「こんな幸運の後は不運が訪れるに違いない」などと悲観的に考え、素直にチャンスを掴み取れないのは「6」的な思考だったりする。
「狭さ」が生む偏見 (2015.2.8 22:39)
偏見を生み出すのは経験の「狭さ」なのかもしれないね。
そうせい侯 (2015.2.8 20:26)
大河ドラマにも出ている毛利敬親は「9」の人だけど、彼は家臣の意見に異を唱えず常に「うん、そうせい」と容認していたため「そうせい侯」と呼ばれていたという。
人類滅亡シリーズ (2015.2.8 12:55)
「人類滅亡〜1999〜」
結果オーライ型 (2015.2.7 12:04)
「9」の人は自らの不器用さや中途半端さを恥じず隠さず、むしろそれを武器として使うことによって世の中をうまく渡り歩いていけるようになるのかもね。
役に立たぬアドバイス (2015.2.7 9:31)
何にも悩んでいない人からのアドバイスは、悩んでいないからこそ役に立たない。
珍しさに注意 (2015.2.7 8:47)
ダブルやトリプルで数が並んでいる時、数秘術クラスタ(一部のギャンブラーも)は大いにコーフンするだろうけど、そんな「珍しげであり意味ありげな数」であると強く意識することでかえって他の数が示し得るメッセージをスルーしてしまわないように気を付けたいね。
二項対立からの解放 (2015.2.6 8:41他)
善悪や貴賎などのような「二項対立」の罠から解放されることで、大なる喜びを体現するのが他でもない「9」的な人々なんだ。
マッドサイエンティスト (2015.2.6 8:33)
倫理を超越した好奇心(過剰な「3」)と観察を超越した探究心(過剰な「7」)とがフュージョンして出来上がるのが「マッドサイエンティスト」だね。
絶海の孤島 (2015.2.6 8:27)
一般的なチャートリーディングを用いず、マスターナンバーも肯定せず、オーラソーマにも触れず、他の数秘術師とも大して交流せず、既存の数秘術本には概ね反抗的であり、そして数秘術を疑い続けながらも逆数秘術に執着する僕は正に絶海の孤島にいるかのようだね。
偉人と奇人 (2015.2.5 23:28)
偉人を目指すと大半は奇人で終わるから、あえて奇人を目指せば見事に偉人になれるんじゃないかな。
真実を見る (2015.2.5 19:43)
「真実」を見る権利はあるけれど、見る義務はないよね。
役に立たない哲学 (2015.2.5 19:13)
何の役にも立たないからこそ哲学は哲学たり得るってことか。
潔癖性 (2015.2.5 17:57)
その潔癖性が則ち、清潔を重んじるあまり汚れ濁ったものを殊更に徹底排除するだけの性であるならば、そんな潔癖性はいらない。
預言者 (2015.2.5 16:56)
本物の預言者は功を神に、責を自らに帰する。
神秘より哲学で (2015.2.5 16:46)
僕が最も興味を持つのは「哲学的な数秘術」。
好奇心を前進力に (2015.2.5 16:36)
「3」で示されるような多方面への興味や好奇心はそのままだとエネルギーのロスにつながる。
自己顕示 (2015.2.5 16:29)
「1」の自信、「3」のユーモア、「5」の奇抜、そして「7」の孤高。
本当の「喜び」 (2015.2.5 16:20)
「6」の示す美のうち最も顕著なものは、人の助けになったり誰かの役に立ったりすること。
善魔 (2015.2.5 15:07)
「悪魔」よりも「善魔」の方がはるかに厄介そうだ。
「8」の年のテーマ (2015.2.5 13:26)
「8」の年というのは「1(自己)」を「8(コントロール)」するものの正体を見極め、そんな「8」に振り回されないよう自らを御することが大きなテーマだったりもするね。
「幸せ」の定義決め (2015.2.4 11:04)
自分自身できちんと「幸せ」の定義を決めておかないと、やがては世間という曖昧な集団によって決められた「幸せ」の定義におもいっきり振り回されることになるよ。
オンリーワン集合体 (2015.2.4 9:48)
「1」という一者は一者であるが故に「特別」であると感じがちだけど、「9」という全は構成するメンバーがそれぞれに特別であるが故にかえって「特別性」を失った状態と捉えられるね。
完璧ではない「全」 (2015.2.4 9:41)
「8」は人工の「全(偽全)」であり、「9」は自然の「全」と捉えている。
捨ててみなよ (2015.2.4 9:34)
自我を未練なく捨て去ることで、より揺らぎにくい丈夫な自我が手に入る。
「4」の忠実 (2015.2.3 12:45)
「4」は自らの法に忠実なだけであって、遵法意識が高いとは限らないよ。
高い代償 (2015.2.3 12:40)
「思想のある『悪』はカッコいい!むしろそれは『正義』なんだ!」などと考える若者が増えると、より高い代償を払わされるのは彼らをうまく包み込めなかった社会の方となる不条理的条理。
それよりもたくさん (2015.2.3 12:10)
現在もなお原始的な生活を送る人々の中には「1」「2」「それよりもたくさん」というように数える数え方がまだ残っているという。
単と複 (2015.2.3 11:15)
奇数(動的・混沌)は「単」の象徴。
四次元世界を生きる (2015.2.2 19:23)
人間何もせずにただ見ているだけならば、それは二次元世界で生きているのと何ら変わりはない。
なくなれ「恵方」 (2015.2.2 16:09)
早いとこ宇宙時代が到来して「恵方」の概念がなくなるといいな。
生・死・存在・無の美 (2015.2.2 15:49)
奇数(動的・混沌)の「3」は生の美。
自分をごまかさない (2015.2.2 11:14)
その安定志向(4)の奥底に破壊衝動(5)が眠ってはいないだろうか。
「4」という現在 (2015.2.2 10:57)
そういえば今の僕にはこれといった「目標」がないなぁ。
神秘 (2015.2.2 10:08)
なぜみんなは「神秘」を追い求めるのかについて考えている。
まどろっこしさ (2015.2.1 21:30)
政治や平和運動などというまどろっこしいものから離れ、殺すか殺されるかのわかりやすい丁半博打世界へと身を投じる若者たち。
ジレンマの必要性 (2015.2.1 12:33)
「ジレンマ」が無くなった人や組織は向上するのも早いけど、転落するのも早くなるね。
オレンジ色 (2015.2.1 12:21)
そろそろオレンジ色が「死」の象徴色の一つとなっていくんじゃなかろうか。
ただ受け止める「死」 (2015.2.1 12:17)
「死」をデコレーションすることでその「死」は多くの人々の慰みやデモンストレーションなどに消費されることになるし、そうすることでその「死」はどんどんとその形を歪めていく気がする。
怒るな (2015.2.1 10:00)
今年2015年は「8(コントロール)」の年であり、自制心や忍耐強さが試されるような逆数「1」的な出来事が起こりやすい旨は以前につぶやいた。
非常が溶け合う日常 (2015.2.1 0:42)
人質事件による非常な空気が少しずつ薄まり、そしていつもの日常と溶け合い始めてきている。
哲学漫画家 (2015.2.1 0:34)
やはり手塚治虫は「哲学者」であり、そしてマンガの登場人物に「哲学をさせる」人だったんだなぁ。
|