数秘術関連等ツイート(2014年12月分)
「8」はパワフル? (2014.12.30 9:40)
そろそろ「8」という数をただパワフルと表現するのはやめようよ。
妻だから… (2014.12.30 9:32)
「妻」という言葉はあくまでもポジションを表すものであって、特定の役割を持たせるものではないと思うなぁ。
嫉妬と憐憫 (2014.12.29 13:15)
自分よりも先に進んでいる人には「嫉妬」し、自分よりも後ろを歩いている人には「憐憫」する。
残酷な「連続性」 (2014.12.28 18:06)
ヒトって「暦」という区切りを設けないことには、時間の持つ残酷なまでに切れ目のない「連続性」というものに耐えられないんじゃないかしら。
高くも深くもない (2014.12.28 17:59)
高みを目指さず、深みにはまらず、ただただ「数秘術」でお遊びをしているだけっす。
偶数を振り返る (2014.12.28 14:33)
「1」の衝動力や行動力を支えるのは逆数「8」の忍耐力や制御力。
どっちに捉えるか (2014.12.28 12:55)
奇数(動的・混沌)がいきり立つわけでもなく、偶数(静的・秩序)が締め付けるわけでもなく、「9(静動混交・カオスモス)」という状態が心の中に現れることがある。
廃墟という完成形 (2014.12.27 22:18)
「廃墟は建築物の完成形」ってふと思ったけれど、これってヒトラーに寵愛された建築家アルベルト・シュペーアが唱えた「廃墟価値の理論(歴史的評価に堪える廃墟美)」みたいだ。
大人をする・なる (2014.12.26 14:57)
社会の中で「大人」としての役割を演じ抜くのが「6」であり、様々なことを経験して自然と「大人」になっていくのが「9」って感じだね。
大人と子供の逆転 (2014.12.26 14:29)
ありのままの自分を開けっぴろげにするのが「3」であり、その反対に自らを倫理的に強く律するのが「6」だね。
刹那と永遠 (2014.12.26 13:58)
ただその「刹那」のために「永遠」を耐え忍ぶのが奇数。
外を観る・内を観る (2014.12.26 12:16)
静的秩序の「2」の眼は外を観る。
話す先輩、聞く後輩 (2014.12.24 23:03)
先輩後輩の関係性ってのもあるけれど、「3」のダルビッシュ有がベラベラしゃべり、「2」の田中将大がただただ聞く構図が数秘術的にいいっすね。
クリスマスカースト (2014.12.24 22:25)
そろそろ「クリスマスカースト」が無くなるといいね。
寄生虫戦略 (2014.12.24 22:15)
寄生(2)した後、宿主をコントロール(8)する寄生虫の話がテレビから聞こえてくる。
絡まり合った糸 (2014.12.23 14:18)
「2」という「繋ぐ」と「断つ」、この二つの行為によって対極の「7」、即ち自らの内側にうごめく絡まりあった「過去」という糸を何とかしようとする。
おせっかい (2014.12.22 21:49一部改変)
残念ながら「6」の思いやり精神がただの「おせっかい」と思われるケースはあるね。
「7」の沼 (2014.12.22 8:36)
11/16〜12/15の個人月数は「7」だったけど、この期間は本当に「7」の沼に溺れそうだったなぁ。
どんなスマイル? (2014.12.21 15:40)
他人に見せるその笑顔は純粋な楽しさからくる「ファニー(3)スマイル」かな?
孤独の再生産装置 (2014.12.21 14:19)
「SNS」をゲマトリアすると「7」となるけれど、これを使って「7(隠遁)」を脱し逆数「2(関係)」を作ろうとする人も多い。
アンラッキーアイテム (2014.12.21 13:32)
占いで「ラッキーアイテム」を教えるよりも「アンラッキーアイテム」を教えた方が役に立つんじゃなかろうか。
地上なんかつまらん (2014.12.20 23:03)
「5」は地面から飛び立ち、小さくなった地上を俯瞰する。
無形を有形に (2014.12.20 15:05)
自らの「1」という衝動的意志(無形)を逆数「8」という制御力を用いて現実世界に具現化(有形)させようとするのがタロットの「魔術師」だね。
枯れちゃいないさ (2014.12.20 14:24)
南大沢の書店にて占いだらけのananを立ち読み。
お人好しの生存戦略 (2014.12.20 14:14)
いわゆる「お人好し」が生存競争に打ち勝っていくためには「群れる」しかないわけで。
逆は可能か? (2014.12.20 12:25)
生年月日から性格を読み解くのが占い師だけど、性格から生年月日を導き出せる占い師っているんだろうか。
業と業 (2014.12.19 23:52)
相談業(ぎょう)を長年やっていて、いつの間にか相談業(ごう)になっちゃったら、いっそ足を洗うのもいいかもね。
過剰な「最後感」 (2014.12.19 15:03)
「8」という数は一桁最後の数である「9」よりも一つ前にあるけれど、実は「9」よりも物事の「最後」というものを鋭敏に感じ取ったりするね。
アップダウンゲーム (2014.12.19 10:05)
他者を蔑んで自らの価値を高くする。
「サイコパス」の人々 (2014.12.19 9:16)
「サイコパス」登場人物の基本数
メッセージの答え (2014.12.18 22:34)
僕の今日のダイスメッセージは「8」で「今が踏ん張りどころ」、そしてさっきつぶやいた「8×8×8」のメッセージ。
奇跡の仲直り (2014.12.18 21:54)
あのアメリカとキューバが国交正常化に動き出すんだ、「あの人」とだってきっと仲直りできるさ。
「8」なメッセージ (2014.12.18 14:19)
いま三台連続で日産キューブが通り過ぎて行った。
宿敵同士の仲直り (2014.12.18 4:28)
アメリカがキューバとの国交正常化交渉をスタートさせたとのニュースに接した。
役立たぬから「アート」 (2014.12.16 22:23)
もし「アート」が何かの役に立ってしまったら、それはもう「アート」ではない別の何かかも。
煽り耐性 (2014.12.14 22:23)
安倍首相は実に煽り耐性が低いなぁ。
サープラスナンバー (2014.12.14 19:34)
これからはマスターナンバーではなく「サープラスナンバー」とでも呼んでやろうかしら。
マスターナンバー雑感 (2014.12.14 19:06他)
1994年12月7日生まれの羽生結弦。
町田樹の愛読書 (2014.12.13 20:31)
「4」の町田樹の愛読書が「5」のヘーゲルという逆数クロニティ。
フォーマルとカジュアル (2014.12.12 16:06)
「3」はフォーマル志向のカジュアル人間、「6」はカジュアル志向のフォーマル人間って捉えるとわかりやすいかもね。
やるじゃん、ダイス (2014.12.12 13:52)
昨日のダイスメッセージにて「4」の人は「ヘルプミー!と叫ぶ」だったね。
エス・超自我・自我 (2014.12.11 23:13)
数で喩えるなら、フロイトのエスは衝動的な奇数、超自我は倫理的な偶数、そして自我はその両者を調停する偶奇両有の「9」ってところかな。
「5」というノック (2014.12.11 22:52)
固く閉ざした「4」の扉を「5」が乱暴にノックする。
「ノック」を求める「4」 (2014.12.11 21:03)
「4」の人が欲しいのは外からの「ノック」かも。
箱庭 (2014.12.11 20:50)
徹底して「4」のまま生きている「4」の人って、とても小さい箱庭をこよなく愛しながら暮らしている感じ。
井の中の蛙 (2014.12.11 20:42)
「4」がその象意の如く「井の中の蛙」であることに開き直るのか、はたまた逆数「5」を駆使して井戸から外界に這い上がるのかで結果はもちろん大きく違ってくるんだろうなぁ。
「わたし」という複合体 (2014.12.11 15:34)
自らの中にいろんな人格が存在し、そしてそれらの人格が出入りを繰り返しながら「わたし」という複合体であり続けるというのはとても「9」的だね。
コラボ読み (2014.12.10 20:42)
先程「明日のダイスメッセージ」を読んでいる方から「基本数と逆数とのコラボ読み」を教えてもらった。
人生における三段階 (2014.12.10 1:05)
「5」のキルケゴールの唱えた人生における三段階「美的実存の段階(刹那的快楽がベース)」、「倫理的実存の段階(道徳的義務がベース)」、「宗教的実存の段階(宗教的信仰がベース)」は正に「3」と「6」と「9」にたとえられるね。
最高の教材 (2014.12.10 0:55)
「8」の組織圧や強制体験を味わうことで、「1」は自らの「個の尊厳」を思い出す。
ヘーゲルの弁証法 (2014.12.9 21:43他、一部改変)
ヘーゲルの弁証法を数に当てはめる場合、自のラインの1・4・7は「定立(テーゼ)」、他のラインの2・5・8は「反定立(アンチテーゼ)」、そして愛のラインの3・6・9は「総合(ジンテーゼ)」となるね。
時代と反動 (2014.12.9 21:20)
「1(自尊)」の時代で痛い目に遭えば「8(自制)」の時代への反動が起きるだろうし、「4(安定)」の時代に倦んだのなら人々は「5(革新)」の時代を望むだけ。
不安と恐怖 (2014.12.9 20:07)
慢性化した怖れが「不安」で、急性の怖れが「恐怖」なのかな、たぶん。
対観念依存 (2014.12.8 12:41)
「善」が「善」であるためには「悪」が必要で、「美」が「美」であるためには「醜」が必要で、「優」が「優」であるためには「劣」が必要で…
それぞれの苦労 (2014.12.5 21:11)
それぞれの数と苦労
それぞれのシビア (2014.12.5 13:36)
約束にシビアな「2」。
「善い」と「善くない」 (2014.12.4 0:01)
偶数は「分ける」ことを表す。
人類の終わりの可能性 (2014.12.3 17:53一部改変)
あのホーキング氏が「人類の終わりの可能性」があるとして、人工知能開発に警鐘を鳴らしているとのこと。
どんなカードでも (2014.12.2 13:16)
タロットでもタロットに似たカードでも、それで何かがわかったり何かに気づけるのならば別に何だっていいさ。
恋と愛 (2014.12.2 12:36)
「違い」に恋して、「同じ」を愛する。
それぞれのウソ (2014.12.2 11:23)
嘘を隠そうとするあまり、大声を出したりオーバーなリアクションを取ってしまうのが「3」的な人。
どこにでもあるし、ない (2014.12.2 1:28)
「どこにでもあり、みんなのもの」という「9」は、「どこにもなく、誰のものでもない」という「0」と同じなんだね。
ロボット任せの社会 (2014.12.2 0:43)
いわゆる「3K」的な仕事を大量生産によりコストが下がったロボットたちが担うようになったならば、この世界に古代ギリシャが再び現れるのかなぁ。
芸術と哲学 (2014.12.1 22:57)
「3」と「7」は補数の関係だけど、「3」という芸術的創造を続けていけば自然と「7」の哲学性にたどり着くし、「7」という哲学的思索を続けていけば自然と「3」の芸術性にたどり着くのかもね。
枠だけのタロット (2014.12.1 22:13)
僕がもし独自のタロットを作るとしたら、「愚者」のカードは枠だけしかなく中が空洞のデザインにするだろうね。
「7」の歌 (2014.12.1 20:25)
Eテレにシンガーソングライターの大森靖子さんが出てる。
愚者と隠者と月 (2014.12.1 20:04)
数秘術的には「9」=「0」が成り立ち得るから、これをタロットに当てはめると愚者と隠者と月が同じカテゴリとなる。
|