数秘術関連等ツイート(2013年8月分)
対称性という嵐 (2013.8.31 23:31)
隣り合った数の組合せはそれぞれ対称性を帯びているが、その中でも4と5は逆数としても、そして1と9は補数としても対称性を持つ組合せである。
6と7の美意識 (2013.8.31 23:26)
隣り合った6と7の対称性。
4と5の感覚 (2013.8.31 20:41)
4と5は共に感覚の数として捉えているけれど、それぞれに捉え方の違いがある。
「関係」という偶数行為 (2013.8.31 20:32)
人間関係を作ろうとすることは動的(奇数)な行為に思えるけれど、その関係性という鎖に自分も相手も縛られ身動きが取れなくなるということを考えると、やはり静的(偶数)な行為であり「2」なんだなぁと思う。
俯瞰 (2013.8.31 17:28)
「俯瞰」というノーリスクな行動で自尊心を満たそうとするのもほどほどにね。
シリアをダイスで観る (2013.8.31 14:50)
シリア情勢を「ホイール」で出してみた。
どれでも「コア」となる (2013.8.30 23:03)
生年月日から出した基本数でも、氏名から出した姓名数でも、生まれ日から出した数でも、生まれ月と生まれ日を足した数でも、氏名の母音から導き出した数でも、子音から導き出した数でも、ぶっちゃけ何でもいいんだよ。
「0」の叫び (2013.8.29 17:31)
「俺は確かに『0(ゼロ)』だし『無』だ!でも確かにここに存在するんだ!」
絵描きへの叱咤 (2013.8.29 13:38)
リカバー力(りょく) (2013.8.29 11:35)
プロとかアマとかという言葉は置いておくとして、技量を決めるのは「リカバー力」だと何となく思うな。
それぞれの叱咤 (2013.8.28 22:51)
選択肢 (2013.8.28 20:48)
選択肢の多さという良し悪し。
「6」 (2013.8.28 15:46)
「6」はホスピタリティな数だね。
奇数と偶数をほどよく (2013.8.28 15:43)
動的な奇数の人はほどよい偶数性(静的)を、静的な偶数の人はほどよい奇数性(動的)をブレンドしよう。
いろんな成功法 (2013.8.27 16:39)
奇数性(1の弛まぬ前進・3の表現・5の変革・7の探究)を大いに発揮して成功する人がいる。
心地よき「7」の方法 (2013.8.27 13:28一部改変)
7的なお一人様ライフをエンジョイするには、逆数2的な自らを繋ぎ止める存在(ヒトとは限らない)を再確認し、補数3的な「毒出し(ストレートな表現)」をこなす…これが7的な内側の世界を豊かに耕す秘訣。
「9」という結果 (2013.8.27 13:18一部改変)
「9」の結果ってそれに向かって頑張っていくというよりかは「思うような成果では無かったけども、この結果を甘受し愛そうじゃないか!」みたいな感じかもね。
奇数を殺すなかれ (2013.8.26 22:36)
何かを生み出す楽しみ(3)が大いなる責任(逆数6)で染め上げられると途端に苦悩と化し、生み出す(3)ことが楽しく(3)なくなってしまう。
7の年の行方 (2013.8.26 22:26)
来年2014年は7の年。
逆数5か、22か? (2013.8.26 22:14)
ビートたけし、タモリ、石橋貴明、忌野清志郎、岡本太郎、立川談志、桂文枝(元三枝)、堀江貴文、ビル・ゲイツ…
逆欲求 (2013.8.26 16:59)
「生きたい」と「生きていたくない」
自らを赦し、前進しよう (2013.8.26 15:09)
自らの基本数の要素が周囲に充満していたり、そのことによってその要素にマイナスな感情を抱いたりする場合、逆数や補数の性質ばかりを身にまとうようになり、基本数に中々戻れなくなってしまう。
半沢直樹と「1」 (2013.8.25 22:21)
「半沢直樹」を観て自身の中に眠っている「1(自尊心)」を呼び起こされてる人は多いんだろうなぁ。
0的な9的な不満感 (2013.8.24 22:19一部改変)
なんか0というか9的な「なーんか、それなりに満たされているように感じるけど、どこか違うんだよなぁ」という何とも言えない不満感。
二つの「力」 (2013.8.24 19:48)
「力(ちから)」って持てば持つほどに使いたくなるから厄介だよね。
分けて分かろう (2013.8.24 13:47)
「2」という概念によってヒトは森羅万象を「分けて」、そうすることで森羅万象を「分かろう」としてきた。
0病 (2013.8.23 16:01)
時々「すーっ」と訪れる「0病」。
圧制による平和 (2013.8.23 1:12)
メガトロンのモットーである「圧制による平和」という言葉がアラブ情勢を見るにつけ頻繁に脳裏をよぎるようになったなぁ。
単数変換という乱暴 (2013.8.23 0:38)
現在フォロワー数が661なんだけど、666になったら数秘術師としては何かしらやらかさないといけないのかなぁ。
1の藤圭子 (2013.8.22 12:38)
基本数1だったんだ。藤圭子。
触れる・触れない (2013.8.21 1:00)
触れる幸せ不幸せ。
発信の理由を見よう (2013.8.20 16:31)
ニュースでもなんでもそうだけど、その情報の奥に眠る発信者の「欲望」をみていきたいね。
本当のコミュニケーション (2013.8.20 11:09)
数で表すなら「話す力」は3、「聞く力」は2、「読む(考える)力」は7だね。
毒 (2013.8.19 14:53)
盲信2の毒、疑心7の毒。
2と7を併せ、そして9へ (2013.8.18 13:43)
2(信頼・観察)と7(検証・洞察)とを両方しっかりと経験することで初めて9(虚心坦懐)の境地へと至る。
1と2、2と3 (2013.8.18 12:37)
1(行動力)と2(観察力)の対称性。
たまたま (2013.8.18 12:06)
数秘術や占星術が「たまたま」当たり、更に「たまたま」興味を持った人がそれらを学習し始める。
対岸の火事 (2013.8.17 23:50)
「対岸の火事」を見て大いに憂い哀しむ人。
救っても救わなくても (2013.8.17 23:23)
人生の荒波に揉まれた人はその経験を活かし現在荒波の中で溺れている人を救っても良いし、「そんなのはもうごめんだ!」とばかりに避けても良い。
8の生き方 (2013.8.17 21:30)
テレビにて緒方貞子氏(基本数8)を取り上げている。
環境の絶大なる影響力 (2013.8.17 13:37)
同じ基本数3でも家庭環境が偶数的(抑圧)であれば逆数6的な言動思考が前面に出るし、逆に奇数的(奔放)であれば基本数の3そのままな言動思考が前面に出る。
ひとりごと (2013.8.16 21:29)
基本数で外したら逆数で当て、逆数も外したら補数や隣接数で当てる。
無黙祷 (2013.8.15 12:26)
黙祷の時間は歯を磨いて顔を洗ってたな。
7の首相たち (2013.8.12 21:04)
最近の基本数7の首相について考えてみる。
2の両義 (2013.8.12 12:23他、一部改変)
「2」には「繋がる」と「受ける」という象意があるけれど、実際の人間関係において両方を実行できていない人は多いのかも。
隣の「1(自我・衝動欲求)」や「3(ユーモア・表現)」を大切にし、更に逆数の「7(洞察・検証・内観)」や補数「8(コントロール)」をバランス良く活かすことで、元の「2」の輝きが増すことだろう。
ケンタッキーとサイゼリヤ (2013.8.10 2:34)
共に店が全焼という憂き目に遭うもめげることなく再建し、後にチェーン展開やフランチャイズ展開で大拡大したサイゼリヤ創業者の正垣泰彦氏とケンタッキーフライドチキンの創業者カーネル・サンダースは共に基本数9なんだね。
奇数というエゴ (2013.8.9 13:04)
それぞれの奇数によるエゴと対称性。
英知 (2013.8.9 11:41)
ヒトは一度得た「英知の結晶(善悪は問わず)」を容易に手放したりはしないだろう。
2と7による平和 (2013.8.9 11:30)
平和実現のために欠かせないのは「相互理解に努める」ことだが、問題なのは一定数「相互理解という概念が一切通用しない存在」がいるということ。
様々な「縛り」 (2013.8.8 21:48)
偶数考。
集団的自衛権 (2013.8.8 21:31)
安倍総理が躍起になっている「集団的自衛権」の確立。
8で1を消すな (2013.8.7 19:57)
誰もが持っている1(衝動機能)と8(抑制機能)。
戦争を学ぼう (2013.8.6 18:33)
本気で平和を求めるのならば、本気で戦争を学ぼう。
日米の原爆観 (2013.8.6 17:38)
今日は広島原爆の日。
差別の種 (2013.8.6 12:26)
いくら「差別することは悪いことだ」と教えても、ヒトの心に多かれ少なかれ眠っている「差別の種」は簡単には消えやしない。
一番簡単な平和 (2013.8.6 11:09)
Q:恒久平和はどうすれば実現できますか?
ピュリスとノモス (2013.8.5 23:27)
古代ギリシャにおける対概念、ピュリス(自然)とノモス(法や社会制度)。
5を3したい衝動 (2013.8.5 13:34)
最近コンビニや飲食店にてバイトがイタい行為をし、その写真をツイッターなどに載せてるようだ。 俺も若かりし頃は形は違えど似たようなことしたし。
マスターナンバーの救い (2013.8.5 8:55他、一部改変)
「俺(私)は社会一般からは明らかにズレており、変人という自覚を強くもっている。だから苦しいんだ。」などという人にとってマスターナンバーは救いの種になっているんだろうね。 まぁ、いい意味でも悪い意味でもマスターナンバーって「重い」んだよね。
数秘術に論理を (2013.8.4 12:23他)
たとえば「7の人は繊細だ」という場合、7の象意とその繊細さの間にどのような相関性が認められるのか、そしてどのような仕組みで「繊細さ」という心のあり方が発現するのか、という論理的な説明が欲しいということ。
数に法則性や対称性などの「秩序」を与え、その秩序を駆使して論理的にこじつけて欲しいと思うだけ。
ポロリはダメよ (2013.8.3 19:01)
政治家が自身の信条なり政策を実現するために8的なコントロール欲を蓄えるのはごく自然なこと。
ナチズムと偶数性 (2013.8.3 18:52)
ナチスの思想であるナチズムにおいてヒトラーは「あらゆる活動を拘束し、義務づける法則」と定義付けていたという。
天邪鬼JAPAN (2013.8.3 10:54)
開かなくてよいものを開こうとし、閉じてはいけないものを閉じようとする天邪鬼JAPAN。
もう少し丁寧に説明しよう (2013.8.3 10:50)
たとえば「7の人は○○である」という紋切り型表現はよく見られるけど、「7の人は□□が△△だから○○である」というように性質がどのような機序で言動に反映されるのかを説明できる方がいい。
功と徳の違い (2013.8.2 12:33)
中国人の「功」と「徳」の違いが面白い。
逆数3への逆風 (2013.8.1 7:42)
とりあえず6の政治家(橋下氏)が発した逆数3的ぶっちゃけや、7の政治家(麻生氏)が発した補数3的ウケ狙い表現が世界中からブーイングを受けることがよくわかった。
|