| 
 
 
 
 数秘術関連等ツイート(2020年11月分) 
 
 
 求められる「偏り」 (2020.11.29 16:34) 
 
あるヒトには「もっと「1(自信)」持って進め!」などと言われ、またあるヒトには「お前には無理だから「8(自重)」しなさい!」などと言われる。 
 
 押しつぶされる自信 (2020.11.29 14:50) 
 
「1(自信)」って別に無くなるわけじゃなくて「8(自重)」によって押し潰されているだけだったりするね。 
 
 「失敗」を防ぐために (2020.11.29 14:23) 
 
自らの中の「1(自信)」マインドよりも「8(自重)」マインドの方が強く大きくなるケース。 
 
 自重 (2020.11.29 14:05) 
 
「自重」という言葉には「自らを重んじ、品性を保ち、卑下しない」という意味と「言動を慎み、軽はずみなことをしない」という意味があるね。 
 
 この方が当たるかも (2020.11.28 23:35) 
 
自信も勇気もない「1」 
 
 あいまいな定義へ (2020.11.28 22:44) 
 
全ての境界線をあいまいにしたまま生きるのが「9」マインドの良さ。 
 
 コンティニュー (2020.11.28 21:51) 
 
もしかしたら「9」なヒトの人生は、逆数「0」を経験してからが本番なのかも。 
 
 ファジーに生きる (2020.11.28 12:15) 
 
自らの存在意義があいまいなままでも、自らの人生をうまくまとめられなくても、のほほんと開き直って「No 
fuzzy, no life」な感じに生きていければ、本当のリラックスが「9」なヒトにもたらされるはず。 
 
 「7」には「7」が (2020.11.28 0:41) 
 
でも僕みたいに「7」をこじらせているヒトはきっと「いやいや、そんな一概には言えないでしょ?」などとボヤくんだろうね。 
 
 「7」な分野の成功法 (2020.11.28 0:29) 
 
占いやスピなどの「7」的な分野で手っ取り早く成功するには、逆数「2」を取り入れてみては? 
 
 SDGs (2020.11.27 21:05) 
 
			最近耳にする「SDGs(持続可能な開発目標)」をゲマトリアすると「4」になるのが、数秘術的にはいいね。 
 
 ビビらなくていいよ (2020.11.27 16:02) 
 
ヌメロダイスにて恋愛などを占った際に「0」が出てくるとビビるよね。 
 
 
 アンパンマン (2020.11.26 22:26) 
 
お腹が空いて困っている人に自らの顔を分け与える「6(救援)」なヒーロー。 
 
 鵜呑みにしない (2020.11.26 20:47) 
 
数秘術リーディングの際だけど、生年月日はウソをつかれてるかもしれないから(当人が信じきっているケースもある)、基本数(ライフパス)を鵜呑みにするのはほどほどに。 
 
 ダイスの位置情報 (2020.11.26 17:41) 
 
			ちなみにヌメロダイスで用いる位置情報はこんな感じ。 
			 
 
 真上から (2020.11.26 17:27) 
 
			
			さっきの講座で伝え忘れたけど、リアルダイスを振る時には、真上から落とすように転がすことで、位置の偏りを減らすことができるよ。 
 
 ワンオラクル的に (2020.11.26 17:18) 
 
てなわけで今日のヌメロダイス講座を終えたけど、やっぱ「チャリオット(いつも使うやつ)」は初心者には難しいよなぁ(いまさら)。 
 
 荘子 (2020.11.26 2:30) 
 「9」とは則ち荘子であり、胡蝶の夢であり、無為自然であり、そして万物斉同である。 
 
 便利な泳法 (2020.11.26 0:22) 
 
「9(無為自然)」と「0(虚無主義)」は、難易度の高い人生を泳ぎ切るにはとても便利なマインド。 
 
 難易度 (2020.11.25 23:51) 
 数秘術における自らの数と、自身が「神秘的」に感じる数とが同じになるヒトは、何となくだけど「難易度の高い人生」を送っていそうだな、というイメージがあるね。 
 
 温泉 (2020.11.25 22:53) 
 
裸になるという「パーソナル」と、皆で入るという「ソーシャル」とが、ごっちゃに混じり合う。 
 
 神秘な数 (2020.11.25 22:46) 
 
みんなが一番「神秘」を感じる数って何かな? 
 
 褒めてあげよう (2020.11.25 21:18) 
 
親が良い塩梅の偶数(静的・秩序・カタチ)を用意することで、子供はのびのびと奇数(動的・混沌・チカラ)を発揮するようになる。 
 
 安全基地 (2020.11.24 23:50) 
 
親が「8(制御)」することで、子は「1(独行)」できる。 
 
 ヒトが悩むわけ (2020.11.24 15:17) 
 
「私は変わりたくない!」という「4」的な願いだけなら何も悩まずに済む。 
 
 定義付け (2020.11.24 14:25) 
 
			「私は○○である(ではない)」という定義付けをすることで安定する「2」マインド。 
 
 振り幅 (2020.11.24 1:31) 
 
			それにしても今年の後半は、貯金やマイホーム志向などの「4」マインドに振れたかと思いきや、冒険や投機(FX)などの「5」マインドに振れたりと、実に振り幅が大きかったなぁ。 
 
 その「自由」って? (2020.11.24 0:26) 
 
「あのヒトって本当に自由だね」という言葉の中の「5(自由)」。 
 
 ミクロな世界で寛ぐ (2020.11.23 22:09) 
 
2020年という「4」の年におけるコロナ禍。 
 
 マクロな自由、ミクロな自由 (2020.11.23 22:03) 
 
「4(閉塞)」な環境の中で寛ぐヒトに、いくら「5(自由)」のすばらしさを説いたとしても、それはきっと徒労に終わることだろう。 
 
 静的自由 (2020.11.23 21:58) 
 
「とにかく自由になりたい!」という「5(自由)」的な願いが強まれば、まるでその願いに自らが閉じ込められるような、つまりは「4(閉塞)」的な状態と何ら変わらなくなってしまう。 
 
 デラックスなヒト (2020.11.23 14:48) 
 
マツコデラックスは「1(アンチコントロール)」のヒトだけど、自らを逆数「8(コントロール)」として、つまりは「良きツールであれ」と自己制御しながらメディアに出演し続けてきたんだろうなと思う次第。 
 
 最近はシンプルに (2020.11.23 14:10) 
 
逆数秘術講座では「補数」や「隣接数」、更にはそれらを駆使した「マップリーディング」を教えてはいるけれど、僕自身は最近用いなくなったんだよね。 
 
 黙考の時間、沈思の時間 (2020.11.22 11:54) 
 自らが引いた「2(繋がる線)」や「2(分かつ線)」が、本当に正しいものかどうかを独りで顧みるための「7(黙考・沈思)」な時間は、人生においてとても大切だね。 
 
 GO TO〜 (2020.11.22 11:33) 
 
そういえば「GO TO」をゲマトリアすると21→「3(拡大)」になるんだね。 
 
 ダイスの一例 (2020.11.19 23:14他) 
 
ちょうど良い素材が手に入ったけど、このダイスの出目だと過去の「0(喪失・虚無)」を乗り越えて未来の「1(自信・自尊)」に向かっている途中(現在の位置にダイスがないのも特徴)ってイメージにも見えるね。 
 
 
 ダイスにおける「1」と「8」 (2020.11.19 22:43) 
 ヌメロダイスにおいて、アドバイスに「1」が出たなら「勢いのまま迅速に始めよ」的なメッセージとなるし、もし「8」が出たならば「丁寧な下準備が勝負を決める」的なメッセージとなるね。 
			 
 
 どっちかなぁ (2020.11.19 15:28他) 
 
コンタクトレンズの新調(白)か、メガネの新調(黒)かを「ラバーズ(二者択一法)」で占ってみた。 
 
 
 図書館 (2020.11.19 12:42) 
 
昨日から図書館へ行こうと思っていて、何気なく占ってみたけど、動機や目的の乏しさを見透かされた感。 
 
 
 ツッコミを入れる (2020.11.18 13:00) 
 
他人の何かを「5(破壊)」することにより、自らの持つ何かの「4(安定)」ぶりを再確認するケース。 
 
 セルフコントロール (2020.11.18 11:50) 
 
自分という存在がいかに「1」であるか、つまりは徒手空拳であり、真っ裸であり、単純であり、愚直であり、そして不器用であることを誰よりも痛感しているのが「8」のヒトかもしれない。 
 
 買い物 (2020.11.17 17:01他) 
 
朝食用の牛乳と今晩のおかずが無くなったけど、西友に行くのも面倒臭いため、何となく占ってみた。 
 
(買い物後) 
 
 
 愚弟 (2020.11.16 19:21) 
 
数学という賢兄と、数秘術という愚弟。 
 
 好きではない数 (2020.11.16 17:48) 
 
数秘術を学ぶ際には、自らの数や好きな数ばかり掘り下げないようにね。 
 
 恥ずかしくないもの (2020.11.16 13:31) 
 
「6(秩序美)」で表される「美」とは、つまり「恥ずかしくないもの」ということ。 
 
 実現のための「逆」 (2020.11.16 13:02) 
 
自らの「4(規範)」を的確に定め運用していくことが、やがては自らの「5(自由)」につながっていく。 
 
 「諾」という生き方 (2020.11.16 12:29) 
 
このセカイを「是(正しい)」でも「非(正しくない)」でもなく、ただありのままの全てを「諾(承知する)」していく生き方。 
 
 見えない「中庸」 (2020.11.16 12:15) 
 
奇数(動的・混沌・チカラ)と偶数(静的・秩序・カタチ)の往復運動に疲れ果てた先に「9」という「中庸」が現れる。 
 
 見えないバネ (2020.11.16 11:51) 
 
「自らを撃ち出すもの」としての「1(衝動)」と、「自らを抑え込むもの」としての「8(抑制)」。 
 
 あまりにも「6」 (2020.11.15 22:58) 
 
それにしても「6(道徳・理想)」のニーチェが(キリスト教的な)「道徳」や「理想」を痛烈に批判しているのは、正に自身があまりにも「6」的であったからとこじつけてみるのもまた一興だね。 
 
 同じ恐怖 (2020.11.15 20:17) 
 「9(満了)」への恐怖と「0(喪失)」への恐怖は、結局のところ「同じ恐怖」となるわけだな。 
 
 ヌメロダイスの「0」 (2020.11.13 22:43) 
 
「0」が不足しているというのは、物事をゼロベースに戻す度胸やリセットする意思の欠如とも読める。 
 
 行き過ぎた成長 (2020.11.12 13:21) 
 
家でペペロンチーノを作れるくらいに落ち着いた生活を取り戻してから振り返ってみると、少し前までの僕はまるで熱に浮かされたように「資産を増やす」ことばかり考えていたなぁ。 
 
 失敗上等! (2020.11.11 12:36) 
 
元日基準だと今年の初めから、そして誕生日基準だと10/16から、僕の個人年数は「3」にシフトしている。 
 
 再開について (2020.11.10 22:48) 
 
無料ダイス占いの再開について占ってみた。 
 
 
 最多の大統領 (2020.11.10 17:45他) 
 
そういえば以前に歴代アメリカ大統領の数秘術統計を取ったけれど、トランプ氏とバイデン氏を加えても、やはり「2」の人が一番多くなるんだね。 
 
 
 憧れとストレス (2020.11.10 17:33) 
 
FX生活でキツかったのは、ポジション建てるたびにドキドキして、更に欧米の取引は夜間が盛んになるから寝不足ばかりしてたことだな。 
 
 「調整型」の欠点 (2020.11.10 16:46) 
 
「2(調整型)」タイプの場合、周囲の人々の動向を見過ぎたり、彼らの話を聞き過ぎたり、関係を重視し過ぎたりするととても厄介。 
 
 バイデン氏 (2020.11.10 16:40) 
 
そういえばアメリカの大統領は「4(自己完結型)」のトランプ氏から「2(調整型)」のバイデン氏に代わるみたいだね。 
 
 「3」の年の浪費 (2020.11.10 15:45) 
 
個人年数「3(浪費)」に入ってすぐにFXでお金を溶かす僕。 
 
 「和」について (2020.11.10 15:20) 
 
周囲との「和」を保つために、自己イメージをぼんやりさせることで限りなく「0(無)」に近づける「9」のヒトもいたりするね。 
  |